京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up25
昨日:12
総数:510258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

自立活動(たいよう)

画像1画像2画像3
いくつもの自立課題を一つずつクリアしながらスタンプをためていきます。

算数の要素を含んだ課題も,違いに気を付けながら上手に取り組むことができました。

たてわり掃除(たいよう)

画像1画像2
今年度初めてのたてわり掃除が行われました。

それぞれの縦割り教室に移動してお掃除を頑張ってくれました。

次回の活動も,みんなと協力して取り組めるといいですね。

みんな よろしくね2(たいよう)

画像1画像2
自己紹介1つをとっても,4月のときよりずっと上手になっていて,みなさんの成長を感じました。

それぞれの目標達成に向けて,明日も引き続き準備を進めていきましょう!

みんな よろしくね1(たいよう)

画像1画像2
今日はみんなで集まって,インタビューをする日の流れを確認したり,自己紹介の練習をしたりしました。

交流学習 水遊び(たいよう)

画像1画像2画像3

お天気も良く,絶好のプール日和でした。

コースを順に回りながら水慣れをしたり,水の掛け合いっこをしたり,宝探しをしたりして楽しみました。

今日教えてもらった,だるま浮きやけのびができるように練習していきましょう。

水遊び(1年)

 今日の水遊びは,前回より気温が高かったので,気持ちよく取り組むことができました。今日は「浮く」練習とけのびの練習をしました。顔をつけることに抵抗のある人もいますが,「やってみよう!」とする意欲がとても伝わってくる1時間でした。水に対する恐怖心よりも,「楽しい!」「もっとやりたい!」という気持ちが増えていくと,うれしいです。
画像1
画像2
画像3

くちばし

画像1画像2画像3
くちばし

国語の時間に,単元「くちばし」の学習を始めました。

鳥は恐竜の祖先と言われていることに驚いた様子でした。

進化の過程で生まれた,それぞれの鳥の特徴について調べていきたいですね。

算数「ひき算の筆算」(3年)

画像1
算数の学習では,3けたのひき算の筆算を学習しました。
これまでの筆算のやり方を全員で確かめたうえで,新しい問題に取り組みました。

熱い討論が繰り広げられています(6年)

画像1
画像2
 国語科の「学級討論会をしよう」の学習で,本日から討論会を開始しました。子どもたちは自分たちで準備した主張をもとに話合いをしました。聞いている人も質問をして,深めていきました。

双葉の観察(1年)

 今日はあさがおの観察ではなく,学年花壇で育てている植物たちの観察をしました。ひまわり,ふうせんかずら,おじぎそう,コスモス,ホウセンカの5つです。自分のまいた種がどうなっているか,観察しました。あさがおの双葉とは,大きさも形も色も違います。観察をしながら,気づいたことをどんどんつぶやいていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/12 5年山の家説明会
7/16 個人懇談会1日目
7/17 個人懇談会2日目
7/18 個人懇談会3日目
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp