![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:61 総数:485751 |
【4年生】 車いす体験
操作方法を教えていただいた後は,実際に乗ったり押したりする体験をしました。
乗っている子どもたちは,「思ったより速い。」「マットのような低い段差もこわい。」「自分で操作できないからもどかしい。」といった感想を話していました。 押している子どもたちは,「カーブが曲がりにくい。」「前との距離感がわかりにくい。」「段差を越えるのが大変。」と話していました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】 車いす体験
社会福祉協議会の方にお越しいただき,車いす体験をしました。
最初に社会福祉協議会という場所はどのようなところか,どんな仕事をしているのかを聞きました。 その後,車いすを近くで見て,車いすの操作方法を教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 新献立 さばめし♪
7月11日(木)の献立は,麦ごはん,牛乳,さばめし(具),トマトだご汁でした。
さばめしは,今月の新献立です。和歌山県の郷土料理の一つで,さばの水煮とにんじんやごぼう,しいたけを炒めて,砂糖としょうゆで甘辛い味付けにしました。 子どもたちは,教室でさばめしの具をごはんにのせて食べました。おいしい!といつもよりごはんがすすんでいました。 トマトだご汁は,トマトを練りこんだだんごが入った汁物のことです。だんごの生地は給食室で手作りしています!スプーンで一口サイズにすくってだし汁に落としていきました。 ほんのり赤い色をしただんごが珍しく,特に1年生は興味深々でした。一口食べて,「おいしい!」ともりもり食べていました。 ![]() ![]() ![]() 体育でサーキットをしました。
体育館でサーキットをしました。はじめに平均台の上を歩き,マットで前転や後転などの技をします。最後に“けんけんぱ”をしてゴールします。
バランスをとったり,体を曲げたりして,運動を楽しみました。 ![]() ![]() ありがとうの気持ち![]() 2年生は,生活科で「大すきいっぱい わたしのまち」に取り組んできました。 今日は,お世話になった施設や店舗の方々に向けて感謝のお手紙を書きました。 お世話になった施設や店舗の皆様,お忙しい中,2年生児童にたくさんのことを教えていただいて,ありがとうございました。 なつだ,とびだせ![]() ![]() ![]() 生活科の時間に 1年生は夏を見つけに 校内を探検しました。 1年生で育てているオジギソウを見つけ 「触ると,葉がペタンとなる。」 「葉が広がるには,何分かかるのかな。」など, 楽しそうに,観察していました。 他にも, 「蝉のぬけがらがある!!」 「ダンゴムシがいる!」 「朝は,蝉が鳴いてたのに,今は静か。」など たくさんのことに気付いていました。 水泳学習をしました。
梅雨に入ったと言われていますが,今日も晴天の下,プールに入りました。宝さがしをしたりビート板でバタ足で泳いだりしました。そして,プールの中をコースの線に沿って歩きました。カニ歩きや後ろ歩きなどをして,最後にビート板を使ってバタ足で泳ぎました。
![]() ![]() ![]() ゴムの力でものを動かそう
今日から,理科で「ゴムや風の力でものを動かそう」を学習し始めました。ゴムを使い車を動かし,どうやったらもっと遠くまでゴムの力を使って走らせることができるのかを考えました。「ゴムを太くしたらいいんじゃない?」「ゴムを長くしようよ!」と子どもたちは興味津々で考えていました。
![]() ![]() 非行防止教室![]() ![]() 向日町警察から4名のスクールサポーターの方が講師として来られ,様々な非行について,具体例をあげながら,その危険性を教えていただきました。 子どもたちは,時にはうなずきながら,真剣に聞いていました。 スクールサポーターの皆さん,ありがとうございました。 あじさい読書週間を振り返って![]() ![]() ![]() あじさい読書週間が終わりました。 1年生には, 先生のおすすめの本を2冊紹介しました。 「心って どこにあるのでしょう?」の絵本では, 子どもたちに 「心ってどこにあると思う。」と聞きながら読み聞かせをすると, はじめは「むね」と答えていた子どもたちが, 「え,そこも心かな。」 「違うと思う。」など いろんな思いを交流しました。 |
|