京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up15
昨日:86
総数:187176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

俳句集会二期

画像1
画像2
画像3
本日3時間目,二期で夏の俳句集会を行いました。自分たちの作った俳句を詠み,その作品について説明したり,その作品に対して感想や質問などを出し合ったりしました。みんなとても個性的で夏を感じる作品を作り上げ,それを上手に伝えることができました!

文化祭にむけて

 第1回たてわり活動がありました。文化祭のたてわり発表を決める大事な会議です。初めに,全校からアンケートを取って決めた文化祭全校スローガンの発表が文化委員会からあり,その後チームごとに分かれて話し合いました。どのチームも運動会で高まった団結力をさらに高め,良い発表をしようと,リーダーを中心に真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

俳句集会

 今年度もことば学習として全校で毎月俳句を作っています。今日は,1学期の集大成として,各期で俳句集会を行いました。「友だちの俳句を聞いて,良いところを見つけ,それを次の俳句作りに生かす。」ことで,心も言葉も豊かな子どもたちの育成を目指しています。一期では,今回も4年生がリーダーとして上手に司会進行を担当し,終わったあとに「1人1人の感じ方が違っておもしろい。」「4年生はさすがに上手に俳句を作っている。」など,友だちからたくさんのことが学べたふりかえりがありました。
画像1
画像2
画像3

図書委員会 読み聞かせ

画像1
 今年度2回目の図書委員会の読み聞かせが今日から始まりました。今日のお話は,宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」の紙芝居です。数々の困難に立ち向かうブドリ。妹に出会えるのでしょうか。初めての続き物ということで明日の展開が気になるところです。
画像2

総合文化部

画像1
 夏に向けて着付けの練習を進めています。回を重ねるごとに上手になって,帯の結び方にも工夫が見られます。「着付け、楽しい!」と声が聞こえてきます。
画像2

国語科「おおきな かぶ」

 学習の最後に音読発表会をしました。今回も養護の先生や学校司書の先生をお招きして「おおきな かぶ」の音読を聞いていただきました。自分で考えたセリフを入れたり動きを工夫したりして,「上手にできたね。」とほめていただきました。
画像1
画像2
画像3

さよなら 先生

画像1
 お世話になったALTの先生の最後の授業がありました。4月から英語を教えてもらっていた1年生も,今までの英語を使ったクイズをしたり,じゃんけんを英語でしたりして,名残を惜しみました。新しい学校に行かれてもがんばってくださいね。
画像2

一期 水泳学習

 梅雨とは言え雨が少なく,幸いほぼ毎日プールに入ることができています。一期の子どもたちも,日々水泳が上手になり,自分の成長を感じているようです。初めて大きなプールに入る1年生も「今日は初めて頭までもぐれた。」「今日は石拾いができた。簡単や。」とできるようになったことを喜び,次への意欲につなげています。水泳学習も残り少なくなってきました。しっかり学習に取り組めるように「早寝・早起き・朝ご飯」で体調を整え,がんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

花友はなせ訪問

 一期みんなで花友はなせを訪問しました。練習してきた歌や合奏などをおじいさん・おばあさん方にきいていただいたり,おじいさん・おばあさん方と一緒に歌ったりした後,自己紹介カードを使って交流会をしました。おじいさん・おばあさんにとても喜んでいただいて,心に残る交流会になりました。
画像1
画像2
画像3

Last lesson!!

画像1
画像2
画像3
本日で,6年生は最後のメリッサ先生の授業になりました。メリッサ先生には,昨年から約1年間,楽しく英語を教えてもらいました。授業の最後には子どもたちからサプライズもあり,メリッサ先生もとても喜んでくれてる様子でした。メリッサ先生ありがとうございました!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 俳句集会
7/12 環境学習(4年)
7/17 校外学習(5年)  計算大会(1〜4年)
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp