京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up57
昨日:128
総数:819225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

中国四川省からの視察団

 本日10日(水)午後,中国四川省から小学3年生から高校1年生までのおよそ26名ほどが向島秀蓮小中学校を訪問されました。6限の授業を参観されたり,本校の生徒と七夕の短冊づくりで交流を行いました。今後もさまざまな場面で交流できればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「若狭湾青少年の家」長期宿泊学習説明会

 本日9日(火)午後4時15分から会議室におきまして,5年生が9月10日から13日まで予定している宿泊学習の説明会を実施いたしました。本当にたくさんの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。
 5年生にとっては,「向島秀蓮」として初めて行く宿泊学習会です。3泊4日の長期の宿泊ですが,自分たちで考えて行動できるよう,保護者の方にも持ち物等の準備のご協力をよろしくお願いいたします。
 これから夏休みも挟みますが,「青少年の家」の活動に向けて,学年でも本格的に取り組んでいきます。なにとぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年 学習確認プログラム

 本日9日(火),8年生は学習確認プログラムを行っています。1限から5限まで国語・社会・数学・理科・英語とテストが続きますが,最後まで集中して頑張ってください。9年生になるまでに,弱点や課題を少しずつ復習していきましょう!8年生みんなのがんばりに期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

ベーシックステージ委員会

 本日8日(月)6限,今年度2回目「ベーシックステージ委員会」が行われました。3・4年生の各クラスの代表委員および4年生は生活環境・図書・健康・文化の各委員会に分かれて,それぞれの委員会の取組をみんなで話し合って決めていました。4年生はベーシックステージのリーダーとして本当にいろいろな場面でがんばってくれています。この調子で2学期も頑張ってください!期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 わっかでへ〜んしん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習では,「わっかでへんしん」という学習に取り組みました。
画用紙をわっかにしたら,何に変身できるかな?と,
子どもたちは思い思いに考えて,楽しそうに活動していました。
耳をつけて動物に変身したり,ぼうしを作ったり,
細かくちぎった画用紙を敷き詰めて貼っていき,
きれいな模様を描いた冠を作ったりと,
アイディア豊かな作品が仕上がりました。



2年生 朝の読み聞かせに来ていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
先日,読み聞かせサポーターの方に
朝の読書時間に読み聞かせに来ていただきました!

子どもたちも興味津々で話を聞いていて,
聞き終わった後には感想もたくさん伝えることができました。

子どもたちにとっても,たいへん嬉しい時間になりました。
読み聞かせサポーターの皆さま,ありがとうございました。

4年生 総合的な学習の時間 〜蓮花タイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間「蓮花タイム」で,向島地域に起こりうる水害について自分たちで学習のめあてをつくって活動しています。
 この日は,地元向島地域の水防団で活躍されたゲストティーチャーをお招きしました。
 昭和28年に起こった,台風の大雨による宇治川の決壊のことを聞いたり,水防団の活動についてのお話を聞いたりしました。
 子どもたちも向島で起こった大きな水害のことを知り,これからの防災についてさらに深く考え,学習を進めていきます。

第4回代表・専門委員会

 新しい学校である秀蓮を自分たちの手で作りあげていく営みをしてくれているのが代表・専門委員会。まさに,「学校という花を自分たちで咲かせる」活動をしてくれています。写真を撮っていて,代表委員会の5年生・6年生の立派な姿に驚かされました。「5・6年生の力ってすごいな」と正直そう思いました。その姿に刺激を受けて7年・8年・9年の成長があることは間違いありません。そうやってどんどん高まっていくのだと思うとなんだかワクワクします。さて,秀蓮,どんな花になるのでしょう。本当に楽しみです。各クラスの代表・専門委員の人たち,これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 8年生は6時間目に薬物乱用防止教室を実施しました。伏見警察署よりスクールサポーター4名を講師にお招きし,各クラスで学習を行いました。講師の方々は「薬物には興味は持ってほしくないけど,正しい知識は持ってほしい」と熱く語っておられました。薬物が簡単に手に入れられる世の中になってしまっており,それが中学生にも広がっていることは報道されている通りです。この時間が,薬物について,「興味は持たずに,知識を持つ」ための時間になっていることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1組 あ・い】水あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年広場を使って水遊びをしました。ビニールプールに水を貯めて,スーパーボールをすくいや,ペアで水を運ぶリレーをしました。リレー中に水が体にかかったり,先生からじょうろで上から水をかけてもらった時には,冷たさと気持ちよさで子どもたちも声を上げて大喜びでした。今日も暑い1日だったので,子どもたちのいい気分転換になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 預かり金銀行振替日
7/11 1・金3・金6・4・月6・6の授業
7/12 個別懇談会1
4・5・木2・木3の授業
7/15 海の日
7/16 個別懇談会2
3・4・5・6の授業
保健・安全の日
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp