京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:20
総数:558786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

今年度のたてわり活動がスタート!

 「今日の中間休みはたてわり活動です!」という放送を合図に,高学年が低学年の子の手をひき,それぞれの教室に入っていきます。教室の中をのぞいてみると,6年生のリーダーを中心にして,メンバー表を作っていました。緊張している低学年の子が輪の中に入れるよう,やさしい声かけをしている上級生もいました。

 別の教室では,椅子を丸く並べて,自己紹介をしたあと,簡単なゲームをして楽しんでいました。
画像1画像2

2年生 水あそび学習

画像1画像2
 2年生は,今日から水あそびの学習がスタートしました。教室で,プールでの約束事を確認してから,プールに入りました。
 水遊びでは,ワニの格好で進んだり,お友達と水のかけあいっこをしたりしました。午前中は天候も良く,水あそび初日,楽しく学習することができました。

児童集会2

◇7つの委員会は次の通りです。[図書,放送,飼育,栽培・環境,健康,給食,計画]
画像1画像2画像3

児童集会1

6月11日(火)1時間目 児童集会を行いました。
本部委員会が司会進行を務め,5月に各委員会で話し合った上半期の「めあて・活動内容・全校へのお願い」を委員長,副委員長が発表しました。
各委員会の発表を聞いていた児童からは早速,自分のめあてを決めて発表する姿もありました。全校みんなで力を合わせて活動していきます。

画像1画像2画像3

4年生 松ケ崎浄水場社会科見学

画像1画像2
 10日(月)に,松ケ崎浄水場に社会科見学に出かけました。浄水場にはたくさんの施設があり,そこで水道水が作られていることを自分の目で確かめました。
 取水池から疏水の水を取り入れて,大きいゴミを取り除いている様子や,沈でん池で細菌やゴミをくっつけて大きくし,沈でんさせている様子を見学しました。急速濾過池では水を砂でこし,「後塩素混和井」でこした水に塩素という薬を入れて消毒し,安全な水にしていることを学習しました。そして,安全な水は送水ポンプで配水池まで送られて,飲み水が蓄えられ,そこから配水管を通って家庭や学校まで送られていくことなど,たくさんの学びがありました。
 教科書で学習した知識を,さらに深めることができました。

1年生 水あそびが始まりました!

画像1画像2
 今週から,低学年の水あそびが始まりました。
 10日(月)は,少し肌寒さも感じましたが,1年生は元気いっぱい,水あそびの学習に取り組みました。
 初めての学習日だったので,足洗い→腰洗い→シャワーなど,小学校での準備を確認しました。その後,1の合図でプールサイドに立つ,2の合図で中段に立つ,3の合図で床に立つという,入水時の約束事を練習しました。
 安全に気を付けて,活動していきます。

自転車安全教室2

ジグザグコースやゆっくり走るコースはちょっと難しかったかな?!
画像1画像2画像3

自転車安全教室1

6月8日(土)13:30〜 嵐山東小学校運動場にて 
土曜学習『自転車安全教室』を開催しました。
36名の児童・幼児が参加しました。
西京警察署・警察官2名の方を講師に自転車のルールを学んだり,実際に自転車コースを走行したりしました。
交通安全推進委員会,PTA本部,自治連合会の方がスタッフとして指導協力をしていただきました。(自転車点検のコーナーもありました。)
ご参加の皆様,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

学校探検 〜事務室・用務室編〜

 1年生の学校探検は,まだまだ続いています。

 事務室をたずねたら,事務職員の方がお出迎えしてくださいました。事務室の戸棚の中にはたくさんの書類のファイルがきれいに並べてありました。色画用紙や大きな紙が入った箱もありました。

 隣の用務室には,管理用務員さんがおられました。掃除機や洗濯機が置いてあり,いろいろなお仕事をしてくださっていることがわかりました。また,たくさんのボタンが壁にありました。それは何ですか?と質問してみると,「学校の中のどこで火災が起きたかがわかるのですよ。だから,ランプがついたら,すぐに駆けつけます。」と教えてくださいました。
画像1画像2

芸術鑑賞教室2

画像1画像2画像3
ワークショップ(だれでも名人)では児童の代表6名がカウベル,マラカス,ギロ…などの楽器を持ち,他の児童全員は手拍子でウインドカンパニ―の方と一緒に大合奏をしました。
終了後,子どもたちのアンコール応えて,「ドラえもん」の歌を演奏してもらい,みんなで合唱しました。
児童の代表2名がお礼の言葉を述べ,花束を贈りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp