京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up141
昨日:110
総数:711488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 総合的な学習の時間『枝豆,食べたあ〜い!編』

地域の方々にお世話になって植えた枝豆。その枝豆を地域の方々がお世話してくださって収穫してくださいました。できあがった枝豆に3年生は目をキラキラ。頭の中は枝豆をどうやっておいしくいただくかでいっぱいです。

『おいしそう!』
『早く食べたい!!』

きっと今日の食卓には枝豆が並ぶことでしょう。地域の方々,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

『めざせ100点!漢字名人大会編』

画像1
画像2
今年度になって名人大会もこれで3回目。漢字名人大会は2日目となりました。この日に向けて一生懸命練習に取り組んできました。めざすは100点満点!!100点をめざす子ども達の目の色がちがいます!

5年生 家庭科『ボタンつけ,そして玉止め編』

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科の学習の様子です。裁縫にも少しずつ慣れてきた5年生。今日はボタンつけをしました。思ったよりも上手にできたようで,みんな満足顔でした。しかし最後に問題が発生!!

・・・・玉止めがむずかしいのです。

何度も何度もチャレンジして,やっとできた時の充実感を味わうことができたようです。

にこにこタイム 『遊びもそうじも協力して!編』

画像1
画像2
画像3
6年生のリーダーがしっかりとひっぱってくれて,みんなで楽しく遊ぶことができました。その後の「にこにこそうじ」も上の学年の子が小さい学年の子に教えてあげるなど,あたたかい気持ちになる光景がいろいろなところで広がっていました。

1年生 おひさま読み語り『本の世界に すいこまれる〜!編』

1年生が楽しみにしている「おひさま」の読み語りの時間。「今日のお話は何かなあ?」きっとこう思って月曜の朝を迎えたのでしょうね。

1組と2組は「はちうえはぼくにまかせて」
3組は「めっきらもっきらどおんどん」でした。
集中して一生懸命にお話の場面を想像しながら聞いていました。集中しすぎて口を大きく開けて聞いている子もいたぐらいです。
来週も楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科『アサガオの観察編』

画像1
画像2
大きく成長したアサガオ。どれだけ大きくなったのか観察をしました。
自分の背とくらべてみたり,においをかいでみたり,葉っぱの数を数えてみたり・・・。細かいところまでしっかりと見て,絵と言葉で表現しました。


4年生 書写『書写の時間に作文??編』

点画の接し方や交わり方に気をつけて書きました。字形をと問えるには,何に気をつければよいのか?『作』は4画目と5画目の接する位置に気をつけます。『文』の「3画目」と「4画目」は,中心で交わります。さらに4画目の右はらいのポイントもしっかりと練習し,ていねいに書きました。
4年生の書いた『作文』。どうですか??
画像1
画像2

3年生 理科『風の力を利用して・・・編』

画像1
画像2
『風の力を利用して車は進むのか?』

この疑問に真っ向から立ち向かった3年生。下敷きやうちわを片手にぶんぶんぶんぶん風を送ります。強い風と弱い風で車を動かしたときの様子を比べて,車の動く距離にちがいがあることを発見したのでした。

1年生 自由参観

画像1
画像2
画像3
学活『からだをきれいに』
図工『ちょきちょきかざり』
体育『りれえあそび』
1年生のがんばっている様子がたくさん見られた授業でした。

2年生 自由参観

画像1
画像2
画像3
道徳『ぎおんまつり』
7月になりました。「7月」「京都」この2つから連想されるものは・・・もちろん『ぎおんまつり』ですよね。コンコンチキチキ コンチキチン・・・。
今日の学習で京都の伝統的な祭『ぎおんまつり』に,さらに興味を持った2年生でした。

図工『ストローでこんにちは』
ストローを使って,動くしくみを作りました。自分たちで工夫してがんばって作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 漢字名人大会
口座振替日
部活動【卓球・バスケ・青い鳥】
7/11 児童集会(いきいき発表会2年)
7/12 ペアタイム
5−2以外14:10完全下校
7/13 土曜体験学習(バウンドテニス)10:00
7/15 海の日
7/16 6年日新電機出前授業
個人懇談会(〜7/22)
個人懇談会1日目
14:20完全下校
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp