京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up47
昨日:70
総数:485580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【最高教育目標】自立する生徒、自律する学校   【学校教育目標】まわりと繋がり、「学ぶ力」を身に付ける

竹田 契一先生による 校内研修会

 7月5日(金)放課後
 大阪医科大学LDセンター顧問、京都市教育委員会のLD等の特別支援教育関連専門委員会の顧問もされている竹田契一先生による校内研修会、「気になる子を見るポイントとは」というテーマでお話しいただきました。
 その他にも授業参観やアドバイスをいただき、桃陵中学校の教職員には大変勉強になった一日でした。研修会等の詳細についてはここでは割愛いたしますが、校内でしっかりと共有していきたいと思います。
 竹田先生には深く感謝いたします。
 
画像1
画像2

3年生 学年レクレーション バレーボール大会

 7月8日(月)6限 体育館
 学年でレクレーションとしてバレーボール大会が行われました。
時間を守り、自主的に競技を進めていました。第2回定期テストも終わったあとなので、とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

生徒総会2

先日の続きです。
画像1

3年生 保健体育 プール授業の様子

 7月3日(水)1時間目
 3年生 保健体育 プールの授業の様子です。
 20分間泳を行い、各自の目標をもって泳いだ距離を記録していました。そして25mのタイムを計りたい人は、1コースで計っていました。
 3年生は、目的を達成するために黙々と泳いでいました。
画像1

1年 非行防止教室を行いました

画像1画像2
 この教室は,現職警察官の方が講師となって,中学生にかかわる様々な事例を紹介しながら,学校生活の中で気を付けることについてお話ししていただきました。
 ちょっとしたふざけの行為,なにげなく発した言葉が相手にどう届くのかを,私たち教師とは違った面からお話ししていただきました。社会で許されない行為は,学校の中でも許されないという当たり前の感覚を中学生にもってほしいです。一度,立ち止まって自分の日頃の言動を考えてみましょう。

保健体育委員会 外遊び推進運動週間

 7月1日(月)〜5日(金)保健体育委員会主催の外遊び推進運動が行われています。
目的は、運動の機会が減少している人に積極的に運動することを推進するのと、外で遊ぶきっかけづくりのために実施しています。
 関西圏が梅雨入りしお天気が危ぶまれましたが,本日は実施できました。写真はその様子です。


画像1

生徒総会

 7月1日(月)6限 体育館にて
目的「一人一人の生徒の意見を反映させ、より良い学校にしていく。」
  「生徒会本部や各委員会の取組を共通理解する。」
  「各学年や各クラスの様子や課題を振り返り、学年として目指す姿を共通理解する。」
 内容は、2019年度「生徒会スローガン」提案、生徒会本部の活動方針と年間行事計画の提案、各種委員会の活動方針と具体的取り組みの提案、各クラスの学級目標紹介、予算案質疑応答を行い、最後に採決を行い全て承認されました。


画像1

2年 防煙教室

 6月28日(金)13:20〜15:10 
 目的は、「喫煙の危険性を知り,今後の生活において喫煙に対する姿勢を養う。」ということで、2年生が防煙教室を受講しました。
 講師の方は、 NPO法人京都禁煙推進研究会 一般社団法人京都府医師会 一般社団法人京都府薬剤師会 伏見区役所子どもはぐくみ室保健師 伏見区役所健康長寿推進課担当の方々にお世話になりました。
 内容は、前半はスライド等により喫煙が全身に与える影響、喫煙に至る仕組み、たばこや薬物の依存症、受動喫煙問題、禁煙の方法等についての講義を受けました。そして後半は、グループに分かれ、模型・ポスター・禁煙グッズ等の視覚教材、一酸化炭素測定器、たばこに関するクイズ等を用いた体験型授業を受けることにより、各テーマに関する理解を深めました。
 生徒たちは,防煙対策が必要であることをしっかり理解できたようです。ご家庭で話題にしていただけるとうれしいです。
講師の方には、大変お世話になりました。



画像1
画像2

2年生及び育成学級 家庭科「和装教育講座」

 6月28日(金)2限2年2組/1組 3限2年3組 4限2年4組
 家庭科の授業で,1.「古典の日に関する法律」施行を受け「和装教育国民推進会議」と連携し和装教育の充実を図る 2.浴衣など和服についての学習についての学習を行い衣の伝統文化に関心をもたせる 以上の2つを目的として,2年生2組〜4組と育成学級の生徒を対象として行われました。

 講師の方は、NPO和装教育国民推進会議京都支部を通じて加盟団体から派遣された方にお世話になりました。
 生徒たちは真剣に講義を受け,たどたどしいながらも浴衣の着付けを習っていました。
仕上がったときは各々よく似合っていて,かわいくもあり、格好良くもありました。
 これを機に和装に興味を持ってくれたらうれしいです。
 講師の方には、「よく頑張って着付けていました」とお褒めのことばをいただきました。大変お世話になりました。

 
 
画像1
画像2
画像3

台風や地震に対する非常措置についてのお知らせ

令和元年度「台風や地震に対する非常措置についてのお知らせ」をトップ画面右下の配付文書欄に掲載いたしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/12 三者懇談2
京都市立桃陵中学校
〒612-8107
京都市伏見区桃陵町1-1
TEL:075-611-3241
FAX:075-611-3242
E-mail: toryo-c@edu.city.kyoto.jp