京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:23
総数:498249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【6年生】室町時代の文化

画像1画像2画像3
室町時代の文化についてまとめています。

水墨画,生け花・・・・

民衆にも広がったこと,今にも受け継がれていることを確認しました。

【6年生】根から吸収した水のゆくえ

画像1画像2
吸い上げた水はいったい,どこにいくのだろうか。


予想を交流してから実験結果をたしかめました。

葉があるものと葉がないものとの違いは・・・?

【6年生】理科 掲示物

画像1
理科の掲示物を充実させています。

いま学習している内容を視覚的にわかりやすく掲示しています。

学習が充実しますように。

読書の習慣(ひまわり)

ひまわり学級の児童は読み聞かせが大好きです。1日の中で一度は本に関わる機会を作っています。一方,高学年児童は,自分の力で本を読む習慣を徐々につけ始めようとしています。読み聞かせで読んでもらった本や,好きなものが登場する本をきっかけに,1人で本を読む練習に取り組んでいます。
画像1

クラブ活動(ひまわり)

ひまわり学級の4年生児童が所属している理科クラブの様子です。今日はスライム作りをしました。好きな色を混ぜて,カラフルなスライムを作ります。「僕は赤色にするぞ。」「僕は黄色のスライムにしよう。」など,楽しみながら活動していました。
画像1画像2画像3

野菜の収穫(ひまわり)

ひまわり学級では連日野菜の収穫が続いています。キュウリとミニトマトが次々と実っているからです。特にキュウリは,少し目を離すと一気に巨大化してしまうため,注意が必要です。今日も,巨大化したキュウリが収穫できました。もちろん普通のサイズのキュウリもたくさん収穫できたのですが,ひまわり学級の子どもたちは大きいキュウリがお気に入りのようです。キュウリの葉も大きく育っており,それを見た児童が「これだけ大きな葉っぱだから,キュウリも大きくなるのかな。」と考えを巡らせていました。
画像1画像2

タイピング練習(ひまわり)

朝の学習の様子です。ひまわり学級の高学年児童は,パソコンを使ってタイピング練習をしています。交代でそれぞれの課題に取り組みます。待っている児童も,テレビ画面を見ながらイメージトレーニングをして待っています。さすが高学年,自分で課題を見つけて主体的に取り組むことができます。
画像1画像2

【2年生】オリジナルレインボーカードをつくろう!

画像1画像2画像3
今日は,他校の先生方が,2年生の英語活動の授業を見に来て下さいました。今日は,オリジナルレインボーカードを完成させて,友達にプレゼントするという活動内容でした。みんな,楽しそうに生き生きと英語をつかってやりとりをする姿がありました。素敵なカードが完成しました!友達からプレゼントされて笑顔がいっぱいの1時間でした。

7月1日 今日の給食

今日の献立は,麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ごま酢煮です。

今日は1−3がランチルームで給食を食べました。
4時間目に学習した「まほうのたべかた」をしながら,
給食を味わって食べている様子がみられました。

画像1画像2

図画工作科「貯金箱をつくろう」(ひまわり)

身近な材料を使って貯金箱を作りました。牛乳パック,ペットボトルに色画用紙やマジックを使って,世界に一つだけの貯金箱を作ります。「動物の貯金箱にしようかな。」「僕は飛行機の貯金箱にしよう。」など,設計段階から楽しんで取り組む児童の姿が印象的でした。各々の個性が表れた,素敵な貯金箱の完成です。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/9 情報モラル講座(保護者)
7/11 地域別集会 集団下校
7/12 4年発表会
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp