京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:72
総数:485240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

水泳学習をしました。

 梅雨に入ったと言われていますが,今日も晴天の下,プールに入りました。宝さがしをしたりビート板でバタ足で泳いだりしました。そして,プールの中をコースの線に沿って歩きました。カニ歩きや後ろ歩きなどをして,最後にビート板を使ってバタ足で泳ぎました。
画像1
画像2
画像3

ゴムの力でものを動かそう

 今日から,理科で「ゴムや風の力でものを動かそう」を学習し始めました。ゴムを使い車を動かし,どうやったらもっと遠くまでゴムの力を使って走らせることができるのかを考えました。「ゴムを太くしたらいいんじゃない?」「ゴムを長くしようよ!」と子どもたちは興味津々で考えていました。 
画像1
画像2

非行防止教室

画像1画像2
 今日,各教室で非行防止教室が行われました。
 向日町警察から4名のスクールサポーターの方が講師として来られ,様々な非行について,具体例をあげながら,その危険性を教えていただきました。
 子どもたちは,時にはうなずきながら,真剣に聞いていました。
 スクールサポーターの皆さん,ありがとうございました。

あじさい読書週間を振り返って

画像1画像2画像3
7月5日(金)
あじさい読書週間が終わりました。
1年生には,
先生のおすすめの本を2冊紹介しました。

「心って どこにあるのでしょう?」の絵本では,
子どもたちに
「心ってどこにあると思う。」と聞きながら読み聞かせをすると,
はじめは「むね」と答えていた子どもたちが,
「え,そこも心かな。」
「違うと思う。」など
いろんな思いを交流しました。


あじさい読書週間と言えば・・

画像1
 7月5日(金)
 6月からあじさい読書週間が始まりました。2年生のみんなも進んで図書室に行き,いろいろな本を借りています。
 
 そして,今日はあじさい読書週間名物「図書委員会さんによる読み聞かせ」がありました。
今日,4クラスとも読んでいただいたのは,大型絵本でした。

 大型絵本が登場し,「あ,その本読んだことあるよ!」「えー,あの絵本ってそんなに大きいのがあったん!?」と興奮気に言っていた2年生。ですが,お話が始まると一気にお話の世界に引き込まれていました。

 図書委員会さん,今日はありがとうございました! 
 

7月の和献立 はものこはくあげ♪

 7月4日(木)の献立は,麦ごはん,牛乳,はものこはくあげ,伏見とうがらしのおかか煮,なすのみそ汁でした。

 今日は7月の和献立の日でした。
 はもは祇園祭には欠かせない魚で,海から遠い京都では,生命力が強く生きたまま運ぶことができるはもはとても貴重なものでした。給食ではカリっとおいしいこはくあげにしました。給食室からいい匂いがして,「今日の給食なにかな!?」と子たちが給食時間を楽しみにしていました。

 伏見とうがらしは,江戸時代から育てられてきた歴史ある京野菜です。ちくわやこんにゃくと一緒に味が染みこむまでじっくり炊いてごはんと合う味付けに仕上げました。

 教室では,和献立を紹介する映像を見て,京都とはもの深い関係を学んでよりおいしく食べることができたようです。
 初めてはもを食べる児童も多かったのですが,「おいしい!最高」と喜んでもらえました。 
画像1
画像2
画像3

インタビューに行こう! その2

画像1
画像2
 7月4日(木)
 今日,2年生は1日(月)に引き続き,地域のお店や施設へインタビューに行きました。
 行き先はハーモニー久我,京都新聞神川販売所,西村青果店,久我精肉店,美容室あん,羽束師鴨川郵便局の6か所です。

 どのグループも「コロッケは1日,何個売れますか?」「お客さんは何人くらい来ますか?」「お仕事をしていて嬉しいことは何ですか?」「大変なことは何ですか?」などそれぞれが考えた内容を意欲的に質問していました。

 2年生のみなさん,一生懸命インタビューをする姿,とても立派でしたよ!

 職員の皆様,店員の皆様,本日はご協力いただき,ありがとうございました。 

図書委員会,がんばっています。

画像1画像2画像3
 あじさい読書週間は毎日たくさんの子どもたちが学校図書館に来ています。
 図書委員の人たちは大忙しです。

 今週は図書委員が1年・2年・大空学級に読み聞かせに行きます。
 読み練習も頑張りました。

読み聞かせをしてもらいました。

 朝読書の時間に図書委員会のお兄さんお姉さんが教室に来て,読み聞かせをしてくれました。大きな声でゆっくり読んでくれ,子どもたちもお話を楽しんでいました。 
画像1

あじさい読書週間

画像1画像2画像3
7月4日(木)
朝休みの図書委員会の5年生が
読み聞かせに来てくれました。
 
読み聞かせが上手だったので,
1年生は本に夢中でした。
読み聞かせが終わると,
教室では,
「からすの パン屋さん知ってる。」
「図書室で借りれるかな。」
「あのパン,おいしそうやったな。」など
話していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 町別児童会
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp