京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up42
昨日:105
総数:923114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

5年生〜田植え

画像1画像2
 社会科の学習の一環で田植えをしました。暑い中,苗を傷めないように気を付けて丁寧に田植えを頑張りました。どのように稲作が行われるのか,稲作に携わる人々はどのような工夫をしているのかを学習します。

ハッピーフレンドリー

画像1画像2
 この日のために協力して準備した様々な遊びを楽しみました。6年生は,1年生の手をとって活動する姿がすてきでした。

アサガオの花が

画像1
画像2

気が付けば,アサガオの花がたくさん咲いていました。

6年 水墨画に挑戦!

図画工作科の時間に,墨で「竹」を描きました。

濃淡を意識し,光と影,近くに生えている竹と遠くに生えている竹を表現している子もいました。

社会科の室町時代の文化としても「水墨画」について学習したので,とても興味をもち,楽しく学習していました。
画像1画像2画像3

ゴムや風でものをうごかそう

画像1画像2
今日の理科では
「ゴムの伸びで,ものの動きがかわるのか。」について実験しました。

長く伸ばすほど大きく動くはず
という予想をたて 
ゴムの伸ばし方を 5cmと10cmにして比べました。

先に5cmをやり
後で10cmにすると,
「わー。すごい。」
「はやい!」
と違いに驚いていました。

今日は1回ずつだったので
次回2回目3回目と実験をして本当に長いほうが大きく動くか考えていきます。

グループで協力して実験することができ
とてもいい笑顔でした。


リコーダーとなかよくなりました!

画像1画像2画像3
6月から練習を始めたリコーダーですが,
ずいぶんいい音が出るようになりました。

今日は復習です。
「シ・ラ・ソ」の音を使って演奏しました。

根付いてきました!

画像1

4年生が育てている「バケツ稲」

植えたばかりの時は,弱々しい感じでした。

久しぶりに見ると,しっかり根付いていました。


気付かないうちに,生長していたのですね。




育成学級 3校合同交流会

画像1
画像2

松陽小学校・樫原中学校の児童と交流をしました。

大きなバルーンをつくることもできました!

水遊び

お天気に恵まれて楽しく水遊び。安全に気をつけて学習しています。
画像1
画像2
画像3

おむすびころりん

画像1
おむすびころりんの音読発表会に向けて練習をしています。子供同士がどんな工夫ができるかを考えて頑張っています。発表会が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 町別集会
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp