京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up41
昨日:97
総数:701272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 音楽科「階名・ト音記号」

 階名について学習しました。また,ト音記号を書く練習もしました。
画像1
画像2

2年生 算数科「20−8」

 20−8をどのように計算すればよいのかを考えました。考え方を数え棒を使ったり,ノートに書いたりして,説明できました。 
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科「今週のニュース」

 自分たちの今週の出来事を書いて,友達と伝え合う学習をしています。子どもたちそれぞれの連休中のエピソードを聞くことができました。 
画像1
画像2

1年生 生活科「

 自分の鉢に土をしっかりと入れて,アサガオの種を植えました。大きくなるよう水やりを頑張ってほしいと思います。 
画像1
画像2

3組 生活科「アサガオ」

 自分たちの鉢にアサガオの種を植えて,これから水やりを頑張って育てていきます。 
画像1

5月7日・ランチルーム(2−1)

画像1
画像2
画像3
 今週のランチルームは,2−1です。

 「ごくごくごくちゃん どうしたの?」という紙芝居を使い,のどが渇いたときの飲み物について学習しました。

★今日の献立の「さんまのかわり煮」は,中の大きな骨までやわらかく煮てあり,骨まで全部食べている子もいました。 

給食室より

画像1
 5月7日(火)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのかわり煮
 ・だいこん葉のいためもの
 ・すまし汁

 『さんまのかわり煮』は、ごま油でしょうがを炒め、水・味噌・三温糖・料理酒・豆板醤・醤油・酢を煮たてて、さんまを加えて、骨まで軟らかく食べれるように煮含めました。
 『だいこん葉のいためもの』は、だいこん葉を炒めて、みりん・醤油で調味して花かつおを加えて仕上げました。
 『すまし汁』は、出し昆布とけずりぶしで取っただし汁で干し椎茸・豆腐・ほうれん草を煮、塩・醤油で調味して仕上げました。

 子どもたちから、「『さんまのかわり煮』は、さんまに味が浸み込んでいて、やわらかくて、美味しかったです。『すまし汁』は、椎茸が、やわらかくて美味しかったです。」と、感想をくれました。

5月3日 梅宮大社 子ども神輿 2

 子どもたちは,地域で用意してもらったはっぴを着て,子ども神輿を担いで,地域を歩きました。 
画像1
画像2

5月3日 梅宮大社 子ども神輿 1

5月3日に 梅宮大社の祭礼が行われました。本校の児童たちも参加しました。 
画像1
画像2

給食室より

画像1
 4月26日(金)

 ・ごはん 
 ・牛乳
 ・親子煮
 ・切干大根の煮つけ

 『親子丼』は、けずりぶしで取った出し汁・さとう・しょうゆで、鶏肉・たまねぎ・人参を煮、溶き卵を加えて、火を通して仕上げました。

 『切干大根の煮つけ』は、けずりぶしで取った出し汁で、切干大根・油揚げを煮、三温糖・しょうゆで調味して煮つけ、だいこん葉を加えて仕上げました。

 子どもたちから、「『親子煮』は、ごはんとも良くあって美味しかったです。『切干大根の煮つけ』は、切干大根と油揚げがよく合っていて、美味しかったです。また、作ってほしいです。」と、感想をくれました。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/9 校内オリエンテーリング 午後特別校時 全校5校時 完全下校
7/10 銀行振替日 SSW 学校保健委員会15:30
7/11 フッ化物洗口
7/12 個人懇談会1日目 あいさつ運動 いいことばの日 安全の日
7/15 海の日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp