![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:121 総数:700686 |
1年生 図画工作科「作品鑑賞」
友達の作品を鑑賞してよいところを見つけました。良いところを伝え合っています。
![]() ![]() ![]() 2年生 算数科「学習の振り返り」
単元のまとめの復習問題に取り組みました。練習問題をして,間違ったところを振り返って学習しました。
![]() ![]() 2年生 国語科「本を紹介しよう」
レオ=レオニの他の作品を読んでの紹介文を書いています。文章の構成のはじめ・中・終わりの書く内容について,下書きをしました。
![]() ![]() ![]() 3年生 国語科「漢字の広場」
主語と述語を大切にして,習った感じを使いながら宝物探しの文章を書きました。
![]() ![]() 3年生 国語科「気になる記号」
自分が選んだ記号をもとに,文章の構成を考えて報告文を書いています。文の組立を学習することができました。
![]() ![]() 5年生 国語科「本の魅力を紹介しよう」
自分がおすすめする本を選んで,紹介する文を学習しています。本を読み返し,紹介する内容を考えていました。
![]() ![]() 6年生 理科「体のしくみとはたらき」
プリントの問題を解いたり,人の呼吸などについての映像を見たりして,学習を振り返りました。
![]() ![]() 6年生 社会科「3人の武将と天下統一」
織田信長,豊臣秀吉,徳川家康の3人の武将が行ったことを学習しています。豊臣秀吉が行ったことにより,どのようなことが世の中に変化をもたらしているのかをグループで話し合ったり,クラスで交流したりして深め合っています。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・あからツナ丼(具) ・金時豆の甘煮 ・キャベツのすまし汁 『おからツナ丼』は、人参・しょうが・玉ねぎ・しいたけ・まぐろ油漬け・おからパウダーを炒めて、三温糖・みりん・料理酒・醤油で調味し、炒りつけて仕上げました。 『金時豆の甘煮』は、金時豆を茹でて、三温糖・醤油で味付けました。京都で昔から食べられてきたおかずです。食事をしている間に気分をかえたり、口の中をさっぱりしたりするための「はしやすめ」の役目も果たしています。金時豆のやさしい甘さを味わって食べました。 『キャベツのすまし汁』は、けずりぶしで取った出し汁で鶏肉を煮、人参・キャベツを煮、塩・醤油で調味して仕上げました。 子どもたちから、「私は、豆が苦手だけど、今日の『金時豆の甘煮』を食べてみたら、美味しかったので、食べれました。『キャベツのすまし汁』は、人参がやわらかく、キャベツがシャキシャキしていて、野菜に味がしみていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。 あじさい読書週間の取組 教職員の読み聞かせ 5
あじさい読書週間の取組を通じて,子どもたちが学校図書館に訪れ,読書に親し無ことができればと思います。
![]() ![]() |
|