京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up45
昨日:49
総数:523484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

休日参観7

 2時間目3年生の授業の様子です。上の写真は,3年1・2組の体育で,男子はグランドで女子は体育館でバレーボールのゲームに取り組みました。下の写真は,3年3組の理科で位置エネルギーと運動エネルギーについて考えました。

画像1
画像2

休日参観6

 2時間目2年生の授業の様子です。1つ目の写真は,2年1組の家庭科で,基本的な野菜の切り方や、調味料の使い方を考えました。2つ目の写真は,2年2組の数学で,今までに学習した加減法を用いて応用問題を解く初めとして方程式を変形して問題を解きました。3枚目の写真は,2年3組の英語で,自分の予定について述べたり,尋ねたり伝えることをしました。

画像1
画像2
画像3

休日参観5

 2時間目1年生の授業の様子です。1つ目の写真は,1年1組の美術で,同じクラスで過ごす仲間の“その人らしさ”を捉えながらクロッキー(短時間で描く写生)に取り組みました。2つ目の写真は,1年2組の英語で,人称代名詞(HEとSHE)の使い方について実例を交え考えました。3つ目の写真は,1年3組の理科で,図書館で植物調べをしました。植物の特徴を、図鑑を対比して調べ、自分の考えをまとめました。

画像1
画像2
画像3

休日参観4

 1時間目3年生の授業の様子です。上の写真は,3年3組の音楽で,スメタナ作曲「ブルタバ」を音楽の特徴から情景を想像しながら鑑賞しました。下の写真は,3年4組の技術で,Scratchというソフトを用いたプログラミングを体験し、適切なプログラミングを考えることをめざしました。

画像1
画像2

休日参観3

 1時間目3年生の授業の様子です。上の写真は,3年1組の理科で,位置エネルギーと運動エネルギーについて考えました。下の写真は,3年2組の社会で,日中全面戦争と戦時体制についてなぜ中国と全面戦争になり,どのように国民は戦争にかかわったのかを考えました。

画像1
画像2

休日参観2

 1時間目2年生の授業の様子です。1つ目の写真は,2年1組の社会で,日本の商業・サービス業について,日本の中心産業として,どのような特色があるのか説明できることを目指しました。2つ目の写真は,2年2組の理科で,化学変化やその反応を化学式を用いて表しました。3つ目の写真は,2年3組の国語で,バイオロギング(野生動物に取付ける行動記録計)の可能性を分かりやすく伝えるプレゼン原稿を完成させ,発表準備をしました。
画像1
画像2
画像3

休日参観1

 6月8日(土),休日参観を実施しました。1時間目は9科の授業です。生徒の皆さんは,緊張感をもって授業に臨んでいました。
 1つ目の写真は,1年1組の理科で,図書館で植物調べをしました。植物の特徴を、図鑑を対比して調べ、自分の考えをまとめました。2つ目の写真は,1年2組の社会で,アラビア半島の人々の様子や文章資料を基に,乾燥した地域の特色や人々の生活の様子を読み取りました。3つ目の写真は,1年3組の国語で,漢和辞典を使って, 自分の名前に使われている漢字の成り立ちや部首, 意味を調べました。

画像1
画像2
画像3

生徒総会3

 生徒総会審議の後,各クラスの学級目標をデザイン化した「学級旗」の紹介がありました。学級の代表者が目標を決めた経過と学級期のデザインの意味などを説明してくれました。
 生徒会本部担当の4人の先生に生徒総会のポイントを聞きました。「あいさつの大切さをわかってほしい」「洛西中学校がより良くなるための意思統一する場としたい」「子どもたちがつくる総会を目指している」「本部役員に自信をつけさせたい」などと語られました。生徒の皆さん,今日の生徒総会はどうでしたか。これが契機となって,洛西中学校の発展・向上につながるといいですね。生徒のみなさんの奮起を期待しています。
画像1
画像2
画像3

生徒総会2

 次に,生徒会本部並びに評議・専門委員会活動方針の説明があり,各クラス代表者からの質疑応答を行いました。滞りなく議事が進行し,最後に採決を行いました。生徒一人ひとりが,自分の持っている生徒総会議案書の表紙の色で,賛否を表明しました。賛成多数で可決されした。

画像1
画像2
画像3

生徒総会1

 6月7日(金)5・6時間目,体育館で生徒総会を開催しました。
 校歌斉唱・開会のあいさつのあと,生徒会本部より洛西中学校の現状分析の発表がありました。良い点として,「行事で盛り上がる。先輩・後輩の仲がいい。41年間の歴史とたくさんの自然」など。悪い点として,「校歌の歌声が小さい。校則が守れない。集会中落ち着きがない。廊下を走る人がいる。」など。改善するために,「考え判断して行動する。周りの人が注意する。意識の向上を図る」などの意見が出ました。生徒会としても今後の取組の中で,考えていくとのことです。続いて,生徒会のスローガンが発表されました。今年のスローガンは,「挑(いどむ)〜どんなことにも恐れず挑戦・積極的に失敗を怖がらず課題に挑む」です。若さの特権ですね。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 個人懇談
7/12 個人懇談
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp