![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:42 総数:699055 |
4年生 図画工作科「わすれられないあのとき」
みさきの家の思い出を絵に表しています。下書きを描いて,構想しました。
![]() ![]() 4年生 算数科「垂直・平行と四角形」
平行な関係の2つの直線について意見を出し合って,2つの直線がどのようなときを平行というのかを学習しました。
![]() ![]() 3年生 算数科「ひき算の筆算」
ひき算の筆算について,これまでの学習を振返りながら考えました。
![]() ![]() 2年生 国語科「うれしいことば」
これまでに言ってもらった「うれしいことば」を発表し合いました。友達からもたくさんの感想や質問がある交流会になりました。
![]() ![]() 1年生 国語科「『む』の練習」
『む』の付く文章をリズムよく読んで,『む』の付く言葉をたくさん考えました。バランスがとっても難しい字なので,ていねいに書きました。
![]() 3組 算数科「たし算」
たし算や数の学習をしました。個別に数図ブロックを使って,たし算を考えたり,数を数えたりして学習しました。
![]() ![]() ランチルーム5の1
京のおばんざい、にしんなすを 給食調理員の近藤さんと一緒に食べました。
![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・にしんなす ・かきたま汁 『にしんなす』は、昔から京都に伝わる伝統的なおかずです。海から遠くはなれた京都市では、干した魚を野菜と組み合わせて上手に使い、おいしいおかずになるように工夫をしてきました。 脂質の多いにしんを、脂と相性がよいなすと炊き合わせた『にしんなす』は、『であいもん』のひとつです。 にしんは、三温糖・みりん・料理酒・醤油で煮含めました。にしんの煮汁に三温糖・醤油を足して、なすを煮つけて仕上げました。 『かきたま汁』は、だし昆布・けずりぶしでとった出し汁・塩・醤油で調味し、豆腐を煮、水溶き片栗粉でとろみをつけて、溶き卵を流し入れ、ほうれん草を加えて仕上げました。 子どもたちから、「『にしんなす』のなすに、にしんの味が浸み込んでいて、美味しかったです。」と、感想をくれました。 3組 国語科「文字を読もう!書こう!」
音と文字の数を一対一対応しながら,文字の学習をしています。また,プリントでも学習し,個別に学習を進めています。
![]() ![]() ![]() 3組 国語科「漢字辞典の使い方」
漢字辞典の使い方について学習しました。漢字辞典では何が調べられて,どのように調べるのかを学習しました。
![]() ![]() ![]() |
|