京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up2
昨日:52
総数:702886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

6年生 ジャガイモの収穫

 理科の学習で育てていたジャガイモができ,収穫しました。1つの花壇からたくさんのジャガイモがとれました。 
画像1

5年生 算数科「小数のわり算」

 小数÷小数の筆算の仕方について学習しました。わられる数とわる数の両方に同じ数をかけても商が変わらない性質を使って,商の小数点の位置について考えました。 
画像1
画像2

5年生 音楽科「短調の曲」

 短調の曲について学習しました。曲の感じや音階について,意見を出し合い,プリントにまとめました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科「一億をこえる数」

 1万〜1億の数の大きさの関係について学習しました。1億が1万の何倍なのかなど,友達と話し合って,クラスで理解を深めました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「電池のはたらき」

 光電池が電流を流すときの様子について,調べたことを学習しました。光電池の場所が日かげや日なたのとき,光電池の向きを太陽に向けたときや向けなかったとき,それぞれのときの電流の強さ,モーターの速さについてまとめました。 
画像1
画像2
画像3

3年生 廊下掲示

 3年生の理科で学習したことを掲示しています。春から夏にかけての生き物,植物の様子が写真でわかります。 
画像1
画像2

2年生 算数科「くりさがりのある筆算」

 2けた−2けたの筆算で,繰り下がりがある場合の計算の仕方について考えました。繰り下がりのときに,どのように考えればよいのかを話し合いました。 
画像1
画像2
画像3

1年生 道徳科「もりのぷれぜんと」

 人によってちがった言葉をかけることについて考えました。子どもたちは自分のことと重ね合わせながら,じっくりと考えて発表していました。
画像1
画像2
画像3

3組 体育科「水慣れ」

 今日は日差しもあり,あったかい中で,学習できました。宝探しなどをして水に慣れる活動をしました。 
画像1
画像2

給食室より

画像1
 6月12日(水)

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・チリコンカーン
 ・ほうれん草のソテー
 ・みかん

 『チリコンカーン』は、牛ひき肉・玉ねぎ・人参を炒めて、別に茹でておいた大豆を加えて煮、カレー粉・トマトケチャップ・塩・こしょう・ガーリック・オールスパイス・醤油で調味して、じっくり煮込んで仕上げました。

 『ほうれん草のソテー』は、ほうれん草・コーンを炒めて、塩・こしょう・しょうゆで調味して、仕上げました。

 子どもたちから、「『ほうれん草のソテー』は、ほうれん草とコーンの甘味がよくあっていて、美味しかったです。『みかん』は、冷たくてとっても美味しかったです。また、食べたいです。」と、感想をくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 SC
7/9 校内オリエンテーリング 午後特別校時 全校5校時 完全下校
7/10 銀行振替日 SSW 学校保健委員会15:30
7/11 フッ化物洗口
7/12 個人懇談会1日目 あいさつ運動 いいことばの日 安全の日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp