京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up36
昨日:22
総数:564636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

放課後まなび教室 七夕祭り

画像1
画像2
画像3
7月1日の放課後まなび教室では,七夕祭りを実施していただきました。
いつものように宿題を終えた後,短冊に願い事を書いて,笹に飾り付けました。
素敵な笹飾りが出来上がりました。
みんなの願いが叶うといいですね。

給食室からこんにちは。

画像1画像2
7月1日の献立は,「麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ごま酢煮」でした。
 7月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。各クラスを回っていると,中にはたったの5分で食べ終えてしまう子もいます。よく噛んで食べると「肥満を防ぐ」「味覚が発達する」「言葉がはっきりしゃべることができる」「脳が働く」など,たくさんのメリットがあります。よく噛んで食べることを意識してもらいたい1か月です。
 いつも早く食べ終える2年生の子に
「今日は一口30回かんで食べられた?」
と聞いてみました。
「うん。食べられたよ」
と返事がありました。毎日続けられるとさらにいいですね!7月は夏休みもありますが,学校でも家でも噛むことを意識して食べるようにしましょうね!

3年 How many〜?

 
 外国語活動の時間に,1〜20までの数を数えたり,数をたずねたりしました。

 ゲームを通して,数をたずねる表現を何度も何度も発音することで,表現に慣れてきた子どもたちです。
画像1

3年 たのきゅう

 今日は,向井先生に「たのきゅう」の読み聞かせをしていただきました。

 「田野久」という名の役者のとんち話です。

 子どもたちは,「名前をたぬきと間違えたのが面白かった!」「女の人やさむらいに姿を変えたのがすごいと思った。」などと感想を話し合っていました。
画像1

色・形 いいかんじ!のすてきなところ♪

 図工の時間に「色・形 いいかんじ!」の鑑賞をしました。

 「〇〇さんの作品は点々がつながっていて,そこからなにかがうまれそう!」,
 「同じ緑でも,うすいみどりとこいみどりがあってすてき!」

 などと友だちの作品のステキなところを話し合っていました。

画像1

3年 しおりをつくったよ!

 あじさい読書週間で読んだ本の中で,自分が面白いなと思った本や,友達に読んでほしいなと思った本を一冊選びました。

 その本の印象に残った場面を絵に表しました。

 見た人が「読みたい!」と思うようなキャッチフレーズも上手につけていました!
画像1

5年 同じ図を見ていても・・・

画像1画像2
 算数「式と計算」では,4年生での学習を活かして,数のまとまりを意識した学習を進めています。
 今回は,同じ図を見ているのに,まとまりの作り方によって式が異なってくるということを学習しました。
 それぞれに図を指し示しながら,式の意味について話し合うことができました。

5年 いい歯をめざして

 6月は虫歯予防について取組を進めています。
5年生では,カラーテスターを使って,磨き残しがあるところを探し,これからの歯磨きに生かすことができるように学習をしました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp