京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/21
本日:count up5
昨日:52
総数:500305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【1年生】くちばし第一時間目

国語科では,一年生ではじめての説明的文章の学習「くちばし」が始まりました。
鳥のくちばしについて詳しく載っている図鑑をみんなで見て,これからの学習に意欲的になっていました。
画像1
画像2

5年 理科 メダカのたんじょう

画像1画像2
 水草に産み付けていた卵や,孵化した幼魚を,解剖顕微鏡を使って観察しました。初めて使う実験器具ですが,卵にピントが合った時には歓声が上がっていました。

5年 社会科 班で教え合う

画像1画像2
 日本の特徴的な気候である「梅雨・台風・季節風」について,班の中で分担して調べ,互いに教え合いました。白地図にかき込みながら,相手に伝わるよう工夫してまとめていました。

6月5日 今日の給食

画像1画像2
今日の献立は,ごはん・牛乳・青椒肉絲・トマトとたまごのスープでした。

青椒肉絲は牛肉のうまみとピーマンの苦みがマッチしてとてもおいしかったです。

今日は2−1がランチルームで食べました。
しっかりと食べて,味わいカードをたくさん書いてくれました。

5年 音楽科 「こいのぼり」

画像1
「こいのぼり」は,付点がついた特徴的なリズムを感じながら歌います。mfやfなどの記号や,1番から3番までの歌い方を工夫して,明るいリズムを表現しています。

5年 朝食を考えよう。

画像1
食の学習をしました。
栄養職員の先生に来ていただき,
朝食の効果を学び,
栄養バランスを考えたメニュー作りに挑戦しました。

5年 文字のバランス

画像1
書写で「道」という字を書きました。
右の首という文字としんにょうのバランスを考えながら,
お手本をよく見て練習しました。

≪6年生≫葉に日光があたると・・・

画像1画像2画像3
でんぷんができるのか実験をしてたしかめました。

ヨウ素液の使い方も確認しながら実験できました。


≪6年生≫走り高跳び

画像1画像2
走り高跳びに挑戦しています。

しっかりと足をあげて,とんでいます。

安全第一で取り組んでいます。

≪6年生≫スチューデントシティにむけて

画像1画像2
今日は,職種の発表があり,ビジネスコスト表を完成させました。

会社として,どれだけのコストがかかるのか,会社のメンバーで話合いながら表をつくりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/9 情報モラル講座(保護者)
7/11 地域別集会 集団下校
7/12 4年発表会
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp