京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:21
総数:486099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

熱中症にならないように・・

画像1
 6月28日(金)
 今日,2年生は体重測定がありました。

 体重測定前には,養護教諭の先生による保健指導がありました。
 テーマは“熱中症について”です。

 お話の後,「あ,やっぱり先生が言うようにきちんと水分補給をしないといけないんだね。」「へぇ,帽子をきちんとかぶれば,熱中症になりにくいんだ。」といった声が聞こえてきました。

 2年生のみなさん,熱中症に気をつけて,楽しく過ごしましょう!

きれいな歯を目指して

画像1
 6月28日(金)
 今日,2年生はカラーテスターを使って,歯垢染め出しテストを行いました。

 歯垢染め出しテストをする前にまずは,6歳前後から生えてくる“6歳臼歯”について学習しました。
 手鏡で口の中を見てみると「あ,あった!」「奥にあるからなかなか見にくいなぁ。」といった声が聞こえてきました。 

 その後,カラーテスターを使った歯垢染め出しテストを行い,丁寧に歯みがきをしました。
 「うわぁ,奥の方が赤いわ。」「色が濃いところもあるけど,薄いところもあるね。」
といった声が聞こえ,自分の歯と向き合うことができました。

 ぜひ,おうちでもきちんとした磨き方を心がけましょう。

チョキチョキ かざり

画像1画像2画像3
6月27日(木)
図画工作科の学習で,
「チョキチョキかざり」の学習をしました。

重ねて切ったり,折って切ったりしながら,
できた形を楽しんでいました。 

科学センター学習 3組

画像1画像2
 3組は,センサーについて学習しました。センサーに反応して,光がつくのはどうしてだろうか?どのようにすれば光がつくのか?など,科学的に考えながら学習していました。紙に反応するのかな?熱に関係があるのかな?とつぶやきながらセンサーの謎を追っていました。

科学センター学習 1組

画像1画像2
 1組は普段見ることはできないけれど,身近にある気体について学習しました。ドライアイスを観察したり,実験したりと楽しく学習しました。「ものの燃え方」での学習も生かし,発言する姿も多く見られました。 

科学センター学習 4組

画像1画像2
 4組は,「木」について学習しました。実験を通して木の良さに改めて気づきました。最後にはヒノキの精油を抽出し,ヒノキの香りがするしおりを作りました。 

科学センター学習 2組

画像1画像2
 2組は,身近な石に親しむことでたくさんの新しい発見がありました。顕微鏡で石を観察し,石のでき方を知ることができました。 

5年 理科

画像1
 メダカの学習をするために,各クラスでメダカを飼い始めました。毎朝「かわいい!」「エサあげてもいいですか?」とメダカに興味深々です。 

5年 体重測定

 体重測定がありました。その際に,養護の先生に光化学スモッグについてお話をしてもらいました。 
画像1

5年 学級活動

画像1
画像2
 歯の健康について考えました。カラーテスターをして,いつもの歯磨きの磨き残しや汚れが落ちにくいところも確認しました。上手な子から,歯磨きのコツを教えてもらいました。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 町別児童会
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp