運動会テント設営について
いよいよ明日に迫った運動会ですが,あいにく今日は雨が降っています。
事前に呼掛けをさせていただいていたテント設営ですが,本日は見送りますので,その旨,よろしくお願いいたします。
運動会実施の可否については,後ほど,改めてお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2019-06-07 10:11 up!
6月 松ケ崎浄水場
松ケ崎浄水場へ見学に行きました。
水道水のつくり方や浄水場のしくみについて学びました。
浄水場で働いている人たちのおかげで,安心・安全な水が使えているということに気付くことができた4年生でした。
【4年生】 2019-06-06 13:33 up!
6月 運動会の練習
運動会までもう残りわずかです。
学年で心を一つに練習を頑張っています。
準備運動の踊りの練習も頑張っています。
【4年生】 2019-06-06 07:53 up!
5月 わすれられないあの時
自分が心に残った場面を絵にしました。
チャレンジ体験に来てくれた中学生のお兄さんにも,
「この色すてきだね。」
「これはいつの思い出なの?」
と声をかけてもらい,笑顔で答えていました。
学級でも,今から絵の鑑賞会をするのが楽しみです。
【4年生】 2019-05-27 19:01 up!
5月 書写「左右」
筆順や,「左」と「右」の横画と左はらいの長さに気を付けて書きました。
お手本を見ながら一画一画丁寧に,慎重に書き進めることができました。
【4年生】 2019-05-27 19:00 up!
5月 電池のはたらき
モーターの回る向きを変えるにはどうすればいいか考えるために,回路を作り電池を入れ替えたり,導線をつなぎかえたりする実験をしました。
装置を作るのは大変でしたが,グループの仲間と助け合いながら,電流はプラス極からマイナス極に流れることを知りました。
【4年生】 2019-05-27 19:00 up!
5月 友だちの日
5月の友だちの日は「人権」について考えました。
養徳小学校をいじめのない笑顔あふれる学校にするために,自分達にできることを考えました。
各クラスで作った人権標語をいつも心の片隅で意識しながら,今以上に笑顔溢れる4年生にしていきます。
【4年生】 2019-05-27 18:57 up!
5月 算数実験教室
学校のいろいろな場所のものの角度を測りました。
自分達が予想したものより角度が小さいものが多く,
「物の角度なんで考えたことなかったけど,おもしろかった!」
「だんだん予想が当たるようになってきた。」
と,グループの仲間と楽しく活動する姿がみられました。
【4年生】 2019-05-27 18:53 up!
教職員 普通救急救命講習
13日(月)の理論研修に引き続き,今日は「普通救急救命講習」の実技研修として,本校をはじめ左京南支部の小学校教職員が養正小学校に集まりました。
左京消防署の方々に指導を受けて,グループに分かれて順に人形を使った心肺蘇生法について研修を行いました。
子どもたちをはじめ多くの人々の「いのち」を守るために,今後も様々な形で教職員研修を進めていきます。
【学校の様子】 2019-05-23 18:39 up!
第1回 避難訓練
今年度初めての避難訓練を行いました。
今回は,地震が起こった後,家庭科室から出火するという2段階の想定で実施しました。
1年生は初めての避難訓練でしたが,担任の話を聞いて適確に行動することができました。他学年も,自分の「いのち」を守るためにどのように行動すべきかについて体験を通して考える機会になりました。
【学校の様子】 2019-05-22 18:53 up!