![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:453740 |
はじめての水遊び![]() ![]() ずっと水遊びの学習をわくわくしながら心待ちにしていた1年生。わにさんになったり,カニさんになったりして楽しく水遊びをすることができました。 遊びを通して,少しずつ水慣れをしていきたいと思います。 すもうあそび![]() ![]() みんなが安全に楽しく学習ができるように,「手をつかわない」「片足で立つ」など特別なルールを工夫して取り組んでいます。 勝ち負けがはっきりするので,同じチームの友だちへの応援にも力が入っています。 読書週間![]() ![]() 明日は,ぶんぶんさんの読み聞かせ,水曜日はアイビーペアの友達の読み聞かせがあります。読書週間の間は,一人2冊本を借りることができます。中間休みや昼休みに図書室に行くとスタンプがもらえます。スタンプを集めるとしおりがもらえます。司書の先生のブックトークもあります。 楽しいこといっぱいの一週間です。 教員の救急救命講習を行いました
水泳学習も始まります。あってはならないことではありますが,もしもの時に備えて,教員の救急救命講習を行いました。毎年1回行っています。何度も講習を受けることで,分かっていることを確認する場としています。
![]() ![]() ![]() 健康な歯![]() ![]() ![]() プール清掃![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() コッペパン 牛乳 ツナサンド(具) チャウダー でした。 ツナサンドは,まずツナサンドの具にマヨネーズをかけて混ぜます。次にスプーンを使ってパンを開き,ツナサンドの具をはさんでできあがりです。 みんな,楽しそうにツナサンドを作って食べていました。チャウダーには,いろいろなお豆が入っていておいしくいただきました。 支部育成学級交流会 合同運動会練習![]() ![]() ![]() 会場校である洛中小学校の友達が司会をしてくれました。はじめのことば,学校紹介,洛中小学校の校長先生のお話,新入生・転入生の紹介と続きます。合同運動会の練習は,準備体操「パプリカ」,応援合戦,新種目の「おべんとうをつくろう」「パスしてキャッチ」を練習しました。 久しぶりに友達と会えてとてもうれしそうでした。そして,とても楽しい交流会になりました。本番が楽しみです。 6月の朝会![]() ![]() ![]() 3組に戻ってから,朝会の校長先生のお話などについての振り返りの学習をしました。それぞれのお話をしっかりと聞いていて,どんなお話だったか発表することができていました。 6月は,総合育成支援教育についてのテーマです。学校のみんなと交流できる取り組みを考えているところです。楽しい学習ができますように取り組んでまいります。 めざす子ども像「かしこい子」のために![]() 学校だよりでもお知らせしていますが,私達教員は,授業改善をめざし日々取り組んでいます。今年度の学校教育方針にあげているめざす子ども像の一つに,「かしこい子〜自分の考えをもち,自ら学ぶ子〜」というのがあります。もちろんこれは授業場面だけで求める姿ではありませんが,授業場面では特に考えるべきことです。授業で学んだことが,子ども達の「力」となるように,日々授業改善のための研修を重ねているところです。 授業では,子どもたちが考える場面を大切にしています。でも,考えている様子は目には見えません。そこで,その自分の思いや考えを表現することで確かめられるようにします。授業の中で,話したり,書いたり,話し合ったりする場面を設けているのはそのためです。 今日の朝会では,「かしこい子」について話しました。その中で,「ことば」の役割について考えてみました。「ことば」により,「思考(考えること)」「記憶(覚えること)」「伝達(伝えること)」ができます。まずは「ことば」にしてみましょう。「ことば」にして「書いたり」「話したり」することで,どんなよいことがあるのでしょう。 ・考えていたことに気付く。 ・考えが整理できる。 ・考えが膨らむ。 さらに,友達と「ことば」で伝え合うことにより, ・考えていたことを人に伝えられる。 ・考えていたことを確かめられる。 このように,「ことば」にして話したり書いたりすることはとても大切なことなのです。でも,「どうも苦手だな。」「はずかしいな。」と思うのも確かです。そこで,「ちょっとした勇気」が必要です。さらには,それをあたたかく受け止める学級集団も必要です。めざす子ども像の一つ「かしこい子」に近づくために,一人一人が自分の考えを「ことば」にできるようになってほしいと思います。 6年生の修学旅行や5年生の花背山の家の活動においても,たくさんことばにする場面がありました。授業で,ことばを使って話したり書いたりすることを大切にしてきているので,グループや全体で話したり聞いたりする活動をスムーズに行うことができました。授業で学んだことを,他の場面で,また生活の中で生かしていけることは最高の姿だと思います。 先日の日曜参観は保護者の皆様に授業を参観していただく機会となりました。授業の中で,子ども達が自分の思いや考えを表現する場をご覧いただけましたか。手を挙げて発表する子どもはもちろん,ノートやプリントに書いている姿,二人組やグループで話し合っている姿も見ていただけましたか。「我が子が,どのように頭を働かせているかな?」「学んだことを,どのように表現しようとしているのかな?」と思いながら,授業を見ていただけていたら幸いです。 さらに,おうちでも,お子様と会話することを大切にしてください。子どもの声を聞いてください。うまく言えないかもしれませんが,一生懸命に伝えようとする姿を認めてあげてください。あたたかく聞こうとする雰囲気が,子どもの話したい意欲につながります。お忙しいかと思いますが,子どもの声にじっくりと耳を傾けてあげてください。 |
|