京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up11
昨日:21
総数:336547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

22日(水)学習の様子

 1年生は国語で,ワークシートを使ってひらがなの練習をしています。5年生は家庭科の学習で,野菜や卵を煮る調理について学習しています。
画像1
画像2

22日(水)3年図画工作「うれしかったあの気もち」

 だんだん作品が完成に近づいてきました。うれしかった時のことをお話ししながら,楽しく描いています。
画像1
画像2
画像3

22日(水)3組・1年生「なかまの日」

 今日は,3組が1年2組の学級を訪問しました。自己紹介をしたり,なぞなぞを楽しんだりしました。
画像1
画像2
画像3

22日(水)新献立 チキンとペンネのクリーム煮

今日の献立は,
★コッペパン(国内産小麦100%)
★牛乳
★チキンとペンネのクリーム煮
★スープ
「チキンとペンネのクリーム煮」は,新献立です。「チキンとペンネのクリーム煮」には,ペンネ・パセリ・とり肉・玉ねぎ・にんじん・なまクリームが使われています。
「ペンネ」とは,マカロニよりも太く,両はしがななめにカットしてあります。形がペン先ににているので,「ペンネ」と言います。
画像1
画像2

21日(火)4年社会 松ケ崎浄水場見学

 待ちに待った浄水場の見学へ行きました。毎日使っている水道水がどのようにしてできるのかを見学しました。
 琵琶湖の水を疏水を通して運んできて,その水を飲料水にするために,どのような努力をしているかを見学しました。活性炭を混ぜた黒い水が,どんどん透明で美しい飲み水に変わっていく様子や,飲料水を作る最終過程の急速濾過池の働きもしっかり見学できました。濾過池の砂を洗う作業を見て,子どもたちは歓声をあげていました。濾過で使った砂から真っ黒な汚れが吹き出し下水に流されていき,再び急速濾過が始まるのは大変見ごたえのある光景でした。子どもたちに浄水場の働きが実感できるように,見学課程を工夫していただいたことがよく分かりました。京都市の水道水は1立方メートルが160円という大変安価な値段であるもわかりました。
 京都市の水道水の素晴らしさが実感できた社会見学でした。子どもたちは,大変意欲的に見学して,充実した時間を過ごしました。
 社会見学の大切さを実感しました。本当にお世話になり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

21日(火)6年生 図画工作の学習

 自分が使ってきたランリュックや靴をよく見てかいています。だんだんと完成に近づいてきました。
画像1
画像2
画像3

21日(火)学習の様子

 5年1組は保健の学習をしています。心の健康について学習しています。5年2組は社会で,輪中に住む人々のくらしについてまとめています。6年生は家庭科で,調理実習の計画を立てています。
画像1
画像2
画像3

21日(火)2年生 算数の学習

 長さの学習をしています。本校では今年度,2年生以上の学級でプラスチックボードとホワイトボードマーカーを購入し,自分の考えを発表する道具として活用しています。2年生も自分の考えを一生懸命ボードにかいていました。
画像1
画像2

21日(火)1年生 国語の学習

 物語文「はなのみち」の学習をしています。見つけたことをたくさん発表しています。
画像1
画像2

★2年生校外学習(サツマイモの苗植え)延期します★

 日頃は学校教育にご理解,ご協力いただきありがとうございます。
 明日,予定していました2年生校外学習(サツマイモの苗植え)ですが,今日の雨で畑の状況がよくないため,23日(木)に延期します。
 なお,3年生と4年生の社会見学につきましては,実施する予定です。天候によっては延期する可能性もあります。
 ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp