京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up58
昨日:80
総数:906965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

数図ブロックを使って数を数えました。

画像1
画像2
 算数の「かずと すうじ」では,数図ブロックを使って1から10までの数を数えました。教科書の絵を見て,いろいろな生き物の上に一つずつブロックを置いて,使ったブロックの数をみんなで数えました。置いたブロックは,横に並べると数えやすいことに気づきました。どうすれば簡単に数えられるか,どんな並べ方をすれば比べ易いかなど,アイデアを出し合って,みんなで話し合って考えました。

粘土で好きなものを作りました。

画像1
画像2
 図工では,粘土を使って自分の好きなものを作りました。「恐竜が好きだから,とげとげの歯にしました。」「かわいいリボンが好きだから,ハートをたくさんつけました。」などなど,工夫を凝らせて形を作ることが出来ました。
 完成した作品は友だち同士で見合って,好きなものの紹介をしました。「○○さんのロボットが本物みたいでかっこよかったです。」「△△さんのケーキがとても美味しそうででした。」と,友だちの良い所をたくさん見つけました。

総合の学習

画像1
「平和への道」の学習でグループごとに分かれ,調べ学習のまとめを行っています。
どの班も調べたことを一生懸命まとめています。

理科の実験

画像1
画像2
水上置換法で二酸化炭素や窒素,酸素を集めて実験を行いました。
どの気体でいっぱいになったビンがよく燃えるのでしょうか。

自分たちで 3年

画像1
画像2
画像3
はりがみがしてあります。

【ごみの捨て方】 【くつをきれいにならべよう】

どれも学校生活を送る上で大切なことです。

これは先生が頼んで用意したものではありません。

子どもたちが自主的に考え,クラスのみんなに伝えたいと思い,用意したものです。

自分たちで考え,行動する力が育ってきています。

そうじの後に・・・ 3年

画像1
画像2
画像3
そうじが終わるとそうじの用具の片付けをします。

返すときに,「正しく返そう」という気持ちをもっていれば,誰もが気持ちいい片付けができます。

誰も見ていなくても進んでそういったことができる子が増えてきました。

とてもすてきですね。

歴史の学習

画像1
画像2
画像3
6年生の社会では歴史の学習をしています。縄文時代と弥生時代の様子を見比べて,違いを見つけました。見つけたことから,疑問を出し合い学習問題を作りました。

Hello! 3年

画像1
画像2
画像3
外国語活動の様子です。

「あいさつビンゴ」をしています。たくさんの友だちにあいさつをして,ビンゴを完成させます。

日本語だったら「おはよう!ぼくは○○です。よろしくね!」
というのはいまさら恥ずかしくてできませんが,

「Hello! My name is ○○. Nice to meet you.」

なら楽しく友だちにインタビューできます。

いつもはあまり話さない友だち,異性の友だちにも進んでインタビューしていました。

外国語活動を通して,クラスのつながりを広げていきます。

初めてのガスバーナー

今まではガスコンロを使っていましたが,この日は初めてのガスバーナー!ねじを回すと火の様子がどのように変わるのか,先生の話をよく聞いて挑戦しました。
画像1
画像2

酸素を集めて…

今日は水上置換法での酸素の集め方を学習しました。6年生になると,中学校につながる難しい言葉が出てきます。酸素を集めて,びんの中のろうそくの火の様子を観察しました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp