京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:89
総数:455787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年 フレンドマート見学2

画像1
画像2
画像3
次はバックヤードを見学させていただきました。

「一日にどのくらいの魚が送られてきますか。」「バックヤードにもレジが置かれているのはなぜだろう。」「大きな冷蔵庫や冷凍庫があって,そこに商品がおいてあるんだな。」など,たくさん質問して分かったことや,感じたことを一生懸命メモしていました。

冷凍庫の中に入れていただいたり,レジを打たせていただいたりと,普段できない体験ができました。

3年 フレンドマート見学1

7月5日に社会科の学習でフレンドマートに行きました。

まずは店内を見学させていただきました。
「たくさんの商品があるんだな」
「家の近くにあって便利だからたくさんお客さんが来るんだな」
など,お客さんが来る工夫を見つけながら店内をまわっていました。
気になったことがあれば,買い物をしているお客さんに聞いたり,お店の人に聞いたりしました。

いつも買い物をしている場所でも気付かなかったことをたくさん知ることができて,とても楽しかったようです。
画像1画像2

1年生 はくをかんじて リズムをうとう

画像1
画像2
音楽の時間に,カスタネットとタンブリンを使ってリズム打ちをしました。
「たん」で叩いて「うん」で休みます。
正しい持ち方と,正しい叩き方で,上手に演奏することができました。
曲と合わせて演奏できると嬉しいですね!

4年音楽 「言葉でリズムアンサンブル」

4年生は,音楽「言葉でリズムアンサンブルを作ろう」の学習に取り組んでいます。

「おまつり」という言葉をいろいろなリズムのパターンで組み合わせていきます。

いろいろなリズムを使い,繰り返しを入れて作っていきました。

リズムが分かるふせんを使って,何度も作っては,手拍子で確かめて,また直して・・・

「ここのリズムが難しいな。」
「同じリズムをずっと続けようかな。」
「途中でお休みを入れようかな。」

みんな違ういろいろなリズムの音楽ができました。

画像1画像2

3年図工 「いろいろな色で・・・」

「うめづタイムの絵」

今日は,肌の色を塗り終え,服や髪の毛などを色のうすい順に塗っていきました。

白目や黒目は,小さいのでより一層の集中力が必要です。
筆の先をうまく使って,丁寧に塗っている姿がとてもよかったです。

来週には背景を塗ります。もうすぐ完成ですね!


画像1画像2

4年 エコライフ チャレンジ

画像1画像2画像3
 4年生は,「子ども エコライフ チャレンジ」の学習を行いました。気候ネットワークの方が3名来校され,エコライフについて教えていただきました。
 地球温暖化についてクイズを交えながら,わかりやすく説明していただきました。これから学校や家庭での生活で,取り組めるようなエコについても教えていただいたので,ぜひ,実践してほしいと思います。

4年 図画工作科の学習より

画像1画像2
 図画工作科の学習では,「わすれられない あの時」という教材に取り組んでいます。
ちょうど,みさきの家から戻って来たので,みさきの家での活動から,思い出に残っている場面を絵に描いています。
 野外炊事や磯観察,キャンプファイヤー,梅津北小学校との交流など,たくさんの思い出を描いています。
 仕上がりが楽しみです。

3年図工 「うれしかったあの気持ち」

3年生は,図工「うれしかったあの気持ち」の学習で,うめづタイムで頑張った自分を描いています。

合言葉の「レッツ トライ!」をしてる自分にしようかな。
歌を歌っている自分がいいかな。
リコーダーを吹いている自分を描こうかな。

好きな自分を選んで,コンテで下描きしました。

そして,絵の具で塗っていきます。

肌の色はどうやって作ればいいかな。
はみ出さないように気をつけて,取り組んでいます。

画像1

うめぼし作り3

 しその葉をよくもんでいくと,きれいな紫色の汁がたくさん出てきました。手に力を入れてぎゅっぎゅっともみ,葉の水分を出し切りました。びんに入っているウメの上からしそを入れると,みるみるうちにウメが赤く染まっていくではありませんか!子どもたちは不思議そうに見つめていました。おいしいうめぼしになりますように。
画像1画像2

うめぼし作り2

 うめぼし作り2回目は,しそ漬けです。
 まず,枝についたしその葉を一枚ずつ手でとり,軸を取り除きます。
 次に,しその葉を2度洗いしたあと,手でしっかりともんでいきます。
 交替しながらもんでいくと,葉がだんだん柔らかくなってきて紫色の汁が出てきました。このあとどうなるのかな?
 
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 クラブ活動
7/9 うめづタイム(2年)
7/12 学校保健委員会
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp