京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up9
昨日:26
総数:905510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

2年生 生活科 町たんけん

画像1
「こっちかな?」
「渡ってしまおう!」

と,話し合いながら,一緒に回っていただいたお家の方の力もお借りしながら歩いています。
とても暑いので,こまめに水分補給をしながら歩きます。

2年生 生活科 町たんけん

画像1
画像2
目的のお店に着くと,少し緊張気味の様子も。

はきはきと,挨拶をして質問することができました!

2年生 生活科 町たんけん

画像1
画像2
キコーオルゴールでは,いろいろな種類のオルゴールの音色を聴かせていただきました。
みんな耳をあてて,真剣に聴いていました。

2年生 生活科 町たんけん

画像1
画像2
町たんけんから帰ってきた子どもたちの表情は,とてもきらきらとしていました!

新しく発見したことや教えていただいたことを,そのお店や施設に行っていない友だちに伝えるために紙にまとめます。

ご協力いただいた保護者の皆様,地域の方々,ありがとうございました。

2年生 町探検 大宮のステキをみつけよう!

画像1
画像2
画像3
 質問の仕方も練習してどんなお店かドキドキしながら行きました!オルゴールはスイスでできたことやオルゴールの音は心によく血の流れがよくなり頭がよくなると教えていただきました。お店には,200種類のオルゴールが置いてありました。一番人気は,誕生日のオルゴール!音の響きがわかるように耳を当てて聞いていました。

2年生 町探検 大宮のステキを見つけよう!

画像1
画像2
画像3
 最初に「キコーオルゴール」に行きました!「オルゴールって?」と思っていた子どももいましたが,行ってみると「うわ!かわいい!」「いいな!ほしいな!」という声が!

玉結び うまくできるかな

画像1画像2画像3
用具の名前を確認できたあとは,針と糸をつかって玉結びの練習をしていきます。

縫物をするときの基本となる玉結びをスムーズに行えるともっと家庭科の時間がたのしくなりそうですね♪

はじめての裁縫セット

画像1画像2画像3
今週から家庭科の学習で,裁縫が始まりました。

まずは,針や糸,糸切ばさみなどの用具の名前を確認しました。

歯磨き指導 3年

画像1
画像2
画像3
今日は歯磨き指導をしました。

まずはいつも通りの歯磨きをします。そのあとに,薬品を使って染めだしをします。

「真っ赤や!」

「歯と歯の間も赤いな…。」

自分の歯磨きの課題が見つかったようです。

そのあと正しい歯磨きの仕方を学びながら歯磨きをし直すと,だんだんと歯がきれいにいなってきました。

普段の生活の中でも気をつけていけたらよいですね。

1年 たしざんの学習が始まりました。

画像1
画像2
 算数は「たしざん(1)」の学習に入りました。カエルや車の数の動きを,数図ブロックを使って考えています。「車が2台増えたから,ブロックを2つ動かせばいいと思う。」「4ひきのカエルは最初から遊び場に居たから,ブロックは動かさなくていいと思う。」など,アイデアを出し合ってみんなで学習を行っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp