京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up10
昨日:50
総数:869224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。今日から給食も開始です。木曜日までは、給食終了後下校です。

6年生 組体操

画像1
今日も運動会に向けて,全力でがんばる6年生です。暑さも増し,そろそろ体の疲れもたまってくる頃かもしれません。ついつい頑張りすぎてしまうかもしれませんが,休める時はしっかりと体を休め,がんばれる時にはがんばると,無理なく自分でペースを考えてがんばれるようにしていってほしいと思います。

2年生 順番を決めて・・・

画像1
画像2
画像3
運動会で行うリレーの走る順番や並び方,入場の仕方を確かめました。小学校で2回目の運動会となる2年生。自分達で話し合って決めるのも,並んで座り待っている姿も,さすがは2年生でした。

1年生 音読発表会♪

画像1
画像2
画像3
国語「はなのみち」をグループごとに発表しました。土日をはさんだので,前半はグループに分かれてもう一度練習です。文章も覚え,何も見ないでも読めるようになりました。発表の時は,自分のセリフに合わせて動きも付けました。とてもかわいい発表会でした。

6月の朝会(3)

画像1
画像2
画像3
最後は本部役員から,松尾小学校のゆるキャラ「ゆっくりくり」の紹介と,これから始まる1年生から6年生までのたてわりグループの活動「ニコニコタイム」の紹介がありました。松尾の子ども達みんなで,お互いに気持ちよく過ごせるよう,一緒にがんばっていきたいと思います。

6月の朝会(2)

画像1
画像2
次に,応援団長の紹介をしました。今年も4色対抗で行う運動会ですが,どの色も応援団長を中心に心を一つにして,楽しい運動会にしたいと思います。応援団長のかけ声もとても力強かったです。

6月の朝会(1)

画像1
画像2
画像3
6月の朝会を行いました。はじめは学校長から6月の「環境月間」のお話を聞きました。4つの「R」リサイクル,リユース,リデュース,リフューズの言葉とその意味を知りました。身の回りの環境を大切にするために,まずものを大切にすること,そうじをがんばることなど,できることからがんばっていきたいと思います。

6月になりました。

画像1
画像2
画像3
学校のアジサイも,きれいな花を咲かせ始めました。6月は水無月ともいいますが,実は水が無い月ではなく,「無い=の」で,「水無月=水の月」という意味だそうです。田んぼにも水が張られ,梅雨も近づいてきています。雨の恵みを受けて,いろいろな学年で育てている植物,野菜も大きく育ってほしいと思います。ただし,2週間後の6月15日(土)は,水の無い日になって,気持ちよく青空のもと運動会を行いたいと思います。

二年生 ミニトマトを植えました。

画像1
二年生がミニトマトの栽培を始めました。「つちたろう」という肥料入りの土を鉢植えいっぱいに用意した後,ミニトマトの種を6か所に植えました。水やりを朝の涼しいうちにして,芽が出てくるのを期待して待っています。

すみずみまできれいに掃除をしよう!

画像1
画像2
画像3
松尾小学校の行動目標にもありますが,掃除時間にはどの学年も一生懸命掃除をがんばっています。今日は金曜日,1週間勉強をがんばった教室やみんなの使う廊下などをピカピカにすることができました。また来週も気持ちよく元気いっぱいがんばりましょう。

1年生 元気いっぱい笑顔いっぱいです。

画像1
画像2
画像3
あと2週間で運動会です。松尾小学校の校歌や運動会の歌,全校ダンスの練習をしました。歌いながら体を動かしていると,どんどん楽しくなってきて,みんなニコニコでした。最後に「さんぽ」も歌いましたが,「歩こう〜♪」と思わずみんなで歩きながら歌を楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/6 サマーコンサート
7/8 朝会 クラブ
7/9 5年山の家説明会
7/10 町別児童集会
7/11 校内研究授業

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp