京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up43
昨日:31
総数:510650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

むくのき ほんのもり

画像1画像2
小川先生の読み語りがありました。
「そらまめくんのベッド」というお話でした。読み語りが終わってからなんと本物のそらまめを見せてくださいました。子どもたちも実物をみることができ,とてもうれしそうにしていました。実際にさわってみると・・・お話にあった内容通りで「ほんとうだ!」と喜んでいました。

むくのき 音楽

画像1画像2
春から夏にかけての歌を歌いました。
曲を聴いて正しい歌詞に並べ替える活動では,友達と協力し合いながら行っていました。元気が歌声が教室中に響いていました。

5年生 梅津の自然 再発見!

画像1
画像2
画像3
 今日は総合的な学習の時間において『野草観察』の学習を行いました。河川レンジャー(アドバイザー)の方,桂川でみられる様々な自然の魅力を伝えてくださる地域の方,たくさんの方々のお力をお借りしながら,5年生の総合的な学習の時間は進めていきます。
 今日はあいにくの雨でしたが,桂川で見られる野草をパワーポイントで紹介していただいたり,クイズを通しながら名前の由来などの理解を深めたりしました。
 来週からは『堆肥づくり』がスタートします。梅津の自然を知る,大切にすることは地球の自然を理解し,大切にすることに繋がります。これからの学習が楽しみですね!

むくのき 理科

画像1画像2
カメラをもって植物や生き物の観察をしました。
自分で発見したものや気になったものをいろいろ写真でとっていました。
観察からたくさんの発見があったようで,楽しそうに過ごしていました。

2年生 国語「ともこさんはどこかな」

画像1画像2画像3
「まいごのお知らせをします。」と迷子になったともこさんを探しました。大事なことを落とさずに,話したり聞いたりする学習です。ぜひご家庭でも,音読の際にお子さんと一緒にともこさん探しをしてみてください。

むくのき 算数

画像1
算数の学習でわり算を勉強しました。
みんなで協力し合い,おはじきをわけて答えを求めました。
一つずつ分けていくなど一人ずつが考えながら取り組んでいました。

2年生 算数 長さの予想に挑戦!

これまでの学習を生かし,いろいろなものの長さを予想して測る学習をしました。「予想と近かった。」と喜ぶ人がいたり,「全然違うかった。」「長くなるほど,予想した長さとずれる。」考えている人もいました。日常生活でも長さの感覚をつかんでいけたらいいですね。
画像1画像2

2年生 算数「10cmはどれくらい?」

画像1画像2
テープで10cmと思うところを切り,班で誰のテープが10cmにいちばん近いか,測って調べました。指先でしっかり押さえ,目盛りを読んでいます。mmの細かい目盛りも,しっかりと読めるようになってきました。

5年生 体重測定・頭髪検査

 体重測定と頭髪検査がありました。水泳学習を前に,頭ジラミが頭に付着した場合,どうなっていくのか,付着した場合の処置の仕方や,予防についてのお話を,養護の先生にしてもらいました。また,17日からむし歯予防週間となりますので,歯の正しいみがき方や歯みがきをするときの注意などを再確認しました。
画像1
画像2

4年図工 「鑑賞しよう」

4年生は,図工「立ち上がれ!ねん土」で作った作品の鑑賞会をしました。
みんなの工夫やいいところをたくさん見つけていました。

作品は,家に持ち帰るので,布や新聞紙などのくるめる物と持ち帰る袋を持って来てください。

そして,次回から「コロコロガーレ」に取り組んでいきます。
今日は,残りの時間を使って,ビー玉が転がるコースを考えました。
「どんなしかけにしようかな。」
「トンネルがいいかな。」
「高いところから転がるようにしようかな。」

どんなコースができるか楽しみです。



画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 クラブ活動
7/9 うめづタイム(2年)
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp