愛宕山(ひまわり学級)
5年生は,愛宕山登山に行きました。お天気に恵まれて暑い日でしたが,汗だくになりながらがんばって登りました。頂上のお寺に着くと京都市内がよく見えて,涼しい風が気持ちよく,疲れが吹き飛ぶようでした。
【ひまわり学級】 2019-06-27 19:00 up!
翼をください(6年)
音楽科の学習で「翼をください」の歌のテストをしました。
音程や声の大きさに気をつけて歌っていました。
【6年】 2019-06-27 19:00 up!
テーマに沿って(6年)
昼チャレンジの時間にテーマに沿って150字で作文を書きました。
5分ほどで書きあげる人がたくさんいました。
【6年】 2019-06-27 19:00 up!
読み聞かせ
生活単元学習で,自分たちが1年生にできることを考えました。その一つで今日は絵本の読み聞かせに行きました。1年生の子どもたちも熱心に聞いてくれました。今週木曜日にも行く予定です。
【ひまわり学級】 2019-06-24 19:05 up!
どきどきリコーダーの試験(6年)
音楽の時間にリコーダーの試験をしました。
1人でリコーダーを演奏するのは少し緊張します。
みんな頑張って試験を受けていました。
次は歌のテストです。
【6年】 2019-06-24 19:05 up!
エプロンを作ろう!(6年)
いよいよエプロンを作り始めます。
まずは,ミシンで縫えるように裁断したり,縫う線をつけたりしました。
【6年】 2019-06-24 19:04 up!
円の面積(6年)
算数の学習で円の面積を求める学習をしています。
「円の面積を求める公式」をつくるために,実際に円を8等分・16等分
32等分・62等分して並べていくと…
不思議なことに長方形に近づいていきます。それを利用し,円の面積を求める公式
半径×半径×円周率を導き出しました。
【6年】 2019-06-24 19:04 up!
ものの燃え方(6年)
理科の学習で酸素と二酸化炭素を水上置換法で取り出し,
酸素や二酸化炭素が物を燃やす働きがあるかを調べました。
【6年】 2019-06-24 19:03 up!
1年生 給食指導 「まほうのたべかたで,ともだちになろう」
栄養教諭が,給食指導をしました。「苦手な食べ物はあるかな?」「苦手な食べ物が出てきたら,どうしているかな?」の先生の問いかけに,子どもたちは正直に話します。「とりのかわが,きらいです。たべるときは,小さくきってたべます。」「やさいがにがてです。でも,えいようがあるから,がまんしてがんばってたべます。」などなど。そこで,先生から,「まほうのたべかた」を教えてもらいました。その「まほう」とは・・・「リラックスしてたべる」「こころのなかで,おまじないをしてたべる」「あじをみつけてたべる」など,いろいろな「まほう」が書かれた小さな可愛らしい「まほうのほん」を,一人一つずつもらいました。苦手な食べ物が出てきたら,机の引出しからそっと出してみようということになりました。苦手な食べ物は,だれにでもあるものです。無理せず,少しずつ食べられるようになってほしいと願っています。
【1年】 2019-06-24 19:03 up!
自転車点検
22日(土)に「自転車点検と楽しく学ぶ自転車教室」が行われました。整備士さんにブレーキやライトなどの点検をしていただいたり,交通安全対策協議会の方が出された交通にかかわるクイズを解いて楽しんだりしていました。約40台ほどの自転車を点検していただきました。
【学校の様子】 2019-06-24 19:01 up!