京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up188
昨日:128
総数:819356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

7年 非行防止教室

 本日4日(木)6限,多目的教室で7年生は,京都市教育委員会から講師の方をお招きして「非行防止教室」を開催しました。最近,中学生が巻き込まれることが増えているネットトラブルを取り上げ,LINEなどを介して起こるいじめやいやがらせが,心や体を傷つける取り返しのつかない結果につながることをお話しいただきました。今日の学習を今後の学校生活にいかし,みんなが安心して過ごせる環境を一緒につくっていきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年 進路講話

 本日4日(木)5・6限,武道場で9年生の「進路」に向けたお話がありました。「私立」・「公立」・「高等専修学校」についての入試制度など多岐にわたり,細かく説明が高校の先生方からありました。9年生は、本当にしっかり聞いていました。来週末から個別懇談会も予定されていますので,自分の進路を考えてください。そして,今後の学習計画もしっかり立ててください!
画像1 画像1
画像2 画像2

和献立(なごみこんだて)

 本日4日(木)の給食は,食を味わう「和献立(なごみこんだて)」でした。京都では,祇園祭りの時期にハモを食べる風習があることから,「はものこはく揚げ」が登場しました。また,京都の伝統的な野菜の一つで,伏見地域が原産とされる,伏見とうがらしを使った「伏見とうがらしのおかか煮」が登場しました。なかなか普段は,口にする機会があまりなかったかも知れませんが,今日は本当においしくいただけました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

9年生美術科『創る喜び・使う喜び〜使う度に楽しくなる器〜(陶芸)』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(木)ランチルームにて,9年生は美術科『創る喜び・使う喜び〜使う度に楽しくなる器〜(陶芸)』で制作した器で給食を食べました。
 今日はなごみ献立の日ということで,京都の夏を感じる献立「鱧の琥珀揚げ」を自分たちが作った器に盛り付けて,今日の給食をいただきました。
 

1組合同球技大会【7,8,9年生】

 本日4日(木),島津アリーナ京都で第45回合同球技大会が開催されました。午前中のバレーボールは,桂中学校との合同チームで,1勝1敗1分の成績でした。本当にみんな一生懸命,ボールを追いかけて相手コートに返していました。午後からのドッジボールでは,他の中学校の友達と協力しながら,一緒になって思い切り楽しみました。暑い中,本当にがんばりました。また,開閉会式では,本校の生徒が司会進行をつとめました。りっぱに司会をしてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 〜夏をすずしくさわやかに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の学習で,手洗いで洗濯をするという学習があります。今日は6年生4組の子どもたちが,靴下の手洗いに挑戦しました。
 たらいに水を張り,洗濯板を使ってごしごし。洗濯マスターになりました!

生徒会ランチミーティング

 本日3日(水),昼食の時間に校長室におきまして,生徒会本部役員との「ランチミーティング」を行いました。夏休みに行われます「ふれあいトーク」や10月に実施されます「秀蓮フェスティバル」などの意見交換を行いました。よりよい学校になるようにみんなで一致団結してがんばっていきましょう!
画像1 画像1

4年生 エコライフチャレンジ

画像1 画像1
 4年生は,気候ネットワークの皆様にお世話になり,「エコライフチャレンジ」の学習をしました。
 耳にすることはあってもなかなか自分のこととして考えるのが難しい「地球温暖化」についての話を聞きました。
 クイズ形式で問題に答えたり,友達と話し合ったりして,身近な問題として考えてくれるきっかけになったことと思います。「今日学習したことを,家の人にも教えてあげてください」という言葉もありました。
 ぜひ家庭でも,地球温暖化について自分たちができることを考えていただけたらと思います。

生け花

 本日2日(火)午後に花を生けに来ていただきました。毎月,花で学校中をきれいにしていただいております。校舎の昇降口や廊下にも色とりどりの花が飾られています。いつも本当にありがとうございます。これからも,花などを大事にする気持ちをいつまでも持ち続けてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

「けんばんはあもにかさん」から てがみがきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校に届く郵便物の中に,1年生へのお手紙が混じっていました。差出人は「けんばんはあもにか」さん。
 さっそく1年生のみんなに手紙が来たことを伝えると,びっくりした様子。中に入っていたお手紙を読むと,「遠い星からやってきたけんばんはあもにか」との自己紹介と,これから鍵盤ハーモニカの使い方を学習する1年生へのメッセージが書かれていました。
 これから,約束を守って正しい使い方で鍵盤ハーモニカを練習してくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 1・2・金3・4・月5・6の授業
7〜9年1組 合同球技大会
7年 非行防止教室(6限)
9年 進路講話(5,6限)
7/5 1・2・木3・4・5・6の授業
第4回代表専門委員会
8年 薬物乱用防止教室(6限)
7/8 4年 ベーシックステージ委員会(6限)
7/9 5・6・1・2・3・4の授業
8年 学習確認プログラム
5年 海の家宿泊保護者説明会 16:15〜
7/10 預かり金銀行振替日
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp