京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up15
昨日:55
総数:496723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

クラブ活動(ひまわり)

6年生児童が所属する卓球クラブの活動の様子です。ネットを挟んで相手と向き合い,卓球のボールをラケットで打ち合います。はじめはなかなかラリーになりませんでしたが,練習を重ねるごとにラリーが続くようになってきました。「素振りの練習が大切だね。」「ボールをよく見ないといけないね。」など,上達のために自分で課題を見つけることができています。
画像1

運動タイム(ひまわり)

体育館でローラーボードをしました。ローラーボードをお腹の下に敷いて,床の上を転がります。最初の頃に比べると,足もピンと伸びて姿勢が綺麗になりました。「体を真っ直ぐにした方が遠くまで転がるよ。」「みんなで競争しよう。」など,楽しみながら活動することができました。
画像1画像2

6年 ケータイ教室

画像1
本日3時間目にケータイ教室がありました。

スマホのSNSを中心に学習しました。

便利な道具ではありますが,使い方によっては大きなトラブルにもなりかねないものですので、ルールを守って使用してもらうようにしてほしいです。

5年 玉結びをマスターしよう!

画像1画像2
家庭科では「ひと針に心をこめて」の学習を始めました。
初めてのお裁縫に,子どもたちは興味津々です!

裁縫セットの中身を確認したあと,「玉結び」の練習をしました。
苦戦している子もいましたが,時間内に全員1回は成功することができました。

次回は「玉止め」に挑戦します!

5年 想像力広がる!

画像1
図工「ミラクルミラーステージ」の学習が始まりました。
鏡に映ることを考えながら,自分の世界を表していきます。
子どもたちは作品を作りながらどんどん想像力をふくらませていきました。

5年 アドバイスをし合う

画像1
総合の学習で,羽束師橋に行って見学したことをグループでまとめています。
ほとんど完成をして,発表の練習をしました。
全体の場で見せ合い,アドバイスを送り合いました。

【6年生】室町時代の文化

画像1画像2画像3
室町時代の文化についてまとめています。

水墨画,生け花・・・・

民衆にも広がったこと,今にも受け継がれていることを確認しました。

【6年生】根から吸収した水のゆくえ

画像1画像2
吸い上げた水はいったい,どこにいくのだろうか。


予想を交流してから実験結果をたしかめました。

葉があるものと葉がないものとの違いは・・・?

【6年生】理科 掲示物

画像1
理科の掲示物を充実させています。

いま学習している内容を視覚的にわかりやすく掲示しています。

学習が充実しますように。

読書の習慣(ひまわり)

ひまわり学級の児童は読み聞かせが大好きです。1日の中で一度は本に関わる機会を作っています。一方,高学年児童は,自分の力で本を読む習慣を徐々につけ始めようとしています。読み聞かせで読んでもらった本や,好きなものが登場する本をきっかけに,1人で本を読む練習に取り組んでいます。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 避難訓練2時間目
7/5 5年社会見学
7/9 情報モラル講座(保護者)
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp