京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:81
総数:506039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★和献立!なごみこんだて!(2019/07/04)

画像1
画像2
画像3
★和献立!なごみこんだて!(2019/07/04)

 学校給食に,なんと!
 はも が,登場!
 祇園祭りのころのはもが一番おいしいとか!

 さらに!
 京野菜の,伏見とうがらし も,登場!

 京都らしさ満載の給食!
 おいしくいただきました! 

Authentic Japanese cuisine !
What's this in our school lunch !
Wow ! It's hamo !
They say that hamo tastes best right around the for Gion Festival !
Not only hamo,but seasonal vegetables and togarashi from Fushimi,too !
A proper Kyoto lunch !
It was very deliciaus !

(ALTの先生にアドバイスしていただきながらのHP作成!)

★5年!書写・暑中見舞い!(2019/07/04)

画像1
画像2
★5年!書写・暑中見舞い!(2019/07/04)

 冬休み前には,年賀状!
 夏休み前には,暑中見舞い!
 季節に応じたはがきの書き方の学習をします!

 今日は,まず,もらってうれしい暑中見舞いをデザインしました!
 さすが,5年生です!
 例示された暑中見舞いを足場に,アイデアあふれる暑中見舞いをデザインしていました。

 (絵図がはっきりわかるように白黒加工してあり,手の部分が黒くなっています。)

 ↓ by Google translation ↓

New Year's card before winter vacation!
Before summer vacation, visit during the summer!
We will learn how to write postcards according to the season!
Today, first of all, I designed a happy summer greeting during reception!
As expected, it is 5th grade!
Based on the illustrated summer greetings, I designed the summer greetings full of ideas.

★5年!めあてをもって水泳学習!(2019/07/04)

画像1
画像2
画像3
★5年!めあてをもって水泳学習!(2019/07/04)

 5年生の水泳学習です!
 はじめ,全体指導で,水なれや共通の課題をします!
 次に,泳力別の3つ学習コースに分かれて,学習をすすめます!
 それぞれのコースで,ひとりひとりが,自分のめあてをしっかりもって,水泳学習に取り組んでいました!

It's time for 5th grade swimming lessons !
First,we begin with basic instruction and sagefy classes !
Next,the students are divided into one of three courses according to ability !
Students in every course did their best to improve their swimming ability.

★5年!メダカミニ水槽バージョンアップ!(2019/07/04)

画像1
画像2
画像3
★5年!メダカミニ水槽バージョンアップ!(2019/07/04)

 おやっ!!
 メダカミニ水槽が,さらに,バージョンアップしている!
 生物濾過サイクルを確立させようとしているではありませんかっ!

We are trying to establish a biofiltration cycle.

 生物濾過サイクルとは・・・

 メダカミニ水槽には,次のものが入っています。

・水
・メダカ
・レッドラムズホーン
・砂利

 これで,生物濾過サイクルを確立しようとしているわけです。
 生物濾過サイクルをざっくり説明すると,次のようなものです。

1)メダカはエサを食べ,ふんなどの排泄物をだす。

2)レッドラムズホーンは,メダカが食べ残したエサを食べ,ふんなどの排泄物をだす。

3)生体からだされた,ふんや排泄物から,毒性の強いアンモニアが発生する。
  このアンモニアは,メダカをも殺してしまう強毒性!

4)この強毒性のアンモニアを分解するのが,好気性バクテリア。

5)好気性バクテリアは,毒性の強いアンモニアを分解し亜硝酸へと変化させる。この亜硝酸は,アンモニアよりも毒性が低いので,なんとかメダカは生きていける。

6)さらに,この亜硝酸を好気性バクテリアは,硝酸塩へと変化させる。この硝酸塩は,亜硝酸よりもさらに毒性が低い。

7)そして,最後に,嫌気性バクテリアが硝酸塩を窒素に変え,空気中に放出する。

 以上のような生物濾過サイクルにもっとも重要な役割をはたすのが,
バクテリア です!

 このバクテリアが,住み着くのが,砂利なのです!

 5年のメダカミニ水槽には,砂利が入り,バクテリアを住まわせ,生物濾過サイクルを確立させようとしているわけです!

 すばらしいっ!

★5年!バケツ稲!背丈60cm!(2019/07/04)

画像1
画像2
★5年!バケツ稲!背丈60cm!(2019/07/04)

 バケツ稲の最近の成長には,目を見張るものがあります!

 背丈の平均が,60センチ!
 グン!とたくましくなりました!

 1ケ月前の様子と比べると,その成長の様子が,とてもよくわかります!

 ↓ by Google translation ↓

The recent growth of BucketRice is astonishing !

The average height is 60 cm !
It has become even harder than before !

Compared with the situation a month ago, the situation of its growth can be understood very well !

6年 総合「自然災害について学ぼう」

画像1
画像2
 修学旅行では「稲むらの火の館」で,自然災害について学びを深めました。今,子どもたちは「パワーポイント」を使って,学んだことをまとめ,発表するために準備をしています。言葉をまとめて,並べるだけではなく,聞き手が「見やすい・分かりやすい」スライドを意識して作成している姿,さすが6年生!!だと思います。発表が楽しみです。

6年 修学旅行思い出 5・7・5

画像1
画像2
修学旅行から帰ってきた子どもたちは,思い出を俳句「5・7・5」に表現しました。

★「みんなにしか書けない思い出を言葉にしよう!」
★「ポイントは,読んだ人の心に響く俳句すること!」

子どもたちの様子
〇「先生、1番心に残ってることでいいんやろ?」
〇「迷う!アドベンチャーワールドのことも露天風呂のことも書きたい!」
〇「思い出すと,笑えてくる!」
〇「書いてて,もう一回修学旅行に行きたくなってきた!」


賑やかな雰囲気で思い出を振り返りながら,
いざ書き始めると集中して書いていました。

各教室に掲示しています。
個人懇談会の際,ぜひご覧ください。

★07/04★教室PCトップページ!(2019/07/04)

画像1
★07/04★教室PCトップページ!(2019/07/04)

7月4日 梨の日

「な(7)し(4)」の語呂合わせが由来!

★英語を学ぼう!(名言&ことわざ)★

 Rome was not built in a day.

Rome → ローマ
was not built → 建国されてない
in a day. → 1日で

 ローマは,1日で,建国されてない。
 
 すなわち!

 ローマは,1日にして,ならず。

 大きな仕事は,簡単には達成できない。
 小さな努力の積み重ねが,とんでもない飛躍の力になるうるのです!

★2年!1学期の漢字のまとめテスト!(2019/07/03)

画像1
★2年!1学期の漢字のまとめテスト!(2019/07/03)

 7月に入り,それぞれの学年で,まとめのテストをする機会が増えています!
 2年生のクラスでは,漢字のテストをしていました!

 とめ はらい はね まがり

 など,細部に注意をはらって適切な漢字を書くようにしていました!

Beginning in July, each grade has an increasing opportunity to test the summary !!
In my second grade class, I was testing kanji !
I was trying to write appropriate kanji with attention to details and so on !

★2年!2けたのたし算!くりあがりあり!(2019/07/03)

画像1
★2年!2けたのたし算!くりあがりあり!(2019/07/03)

 算数タイムの時間!
 2けたのたし算の学習をしていました!

◇あれ? なんでちがうの? くりあがりのあるたし算やんな〜

 子どもによくある思い込みです!
 くりあがりのある計算を学習すると,どんな時もくりあがるのだ!と思い込む子がいます!
 くりあがりの意味を正しく理解すれば,すぐに,正しく計算できるようになります! 

This is often mistaken by children !
 If you understand the meaning of the caluculation,you will be able to calculate right awa !


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 町別児童会・集団下校
7/9 もりの集会
7/10 4年みさきの家
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp