京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up9
昨日:12
総数:233169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

田植え体験

近所の農家の方にお手伝いいただき,田植え体験をしました。
苗の植え方を教えてもらった後いよいよ田んぼの中に足を踏み入れました…。
最初は恐る恐るのみんなでしたが,すぐに慣れ列に沿って上手に植えることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科見学

画像1
画像2
画像3
京都駅で市内を見渡した後は,梅小路公園へ行きました。

天気もよくお弁当を食べた後は,

広い芝生でみんなで遊びました。

天気も学校に帰るまでもってくれて,

とてもいい社会科見学になりました。

3年 社会科見学

画像1
画像2
画像3
京都駅へ社会科見学へ行きました。

京都駅ビルから京都の町を見渡しました。

北側と南側を見て,町の特徴を知ったり,

京都らしい建物を見つけたりしました。


食の指導〜五大栄養素〜

管理栄養士さんに五大栄養素について教えてもらいました。炭水化物・タンパク質・無機質・脂質・ビタミン…初めて耳にする言葉が多かったのですが,いつも給食カレンダーで慣れている「赤黄緑」と同じだと分かって少し安心。これから栄養バランスを考えて食事ができるようになるといいですね。
画像1
画像2

花植え集会

たてわりグループで花植えをしました。1〜6年生のグループのみんなで協力してベゴニア・日々草を3株植えました。その後は,トランプ等をして楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

社会〜あたたかい土地のくらし〜

一年を通して平均気温が高い沖縄県のくらしについての学習が始まりました。あたたかい土地ではくらしの中にどのような工夫があるのでしょうか。これからみんなで調べていきましょう。
画像1

音楽〜リコーダー学習〜

「小さな約束」という曲のリコーダーを練習中です。♯のソの指づかいが難しいですが頑張ってます。
画像1
画像2

6月児童集会

中央委員会からあいさつを頑張ろうという提案がありました。先生たちと子どもたちとどちらがよいあいさつができるのか…競争しながらよいあいさつを磨いていけたらいいですね。あわせて保健委員会からはふじまる週間のお知らせもありました。
中央委員会でも保健委員会でも5年生の担当の子どもたち,みんなの前でしっかり仕事ができました。
画像1
画像2

1年生 国語

 国語では「のばして読む言葉」の学習をしています。
 のばして読む言葉をたくさん見つけて,言葉カードを作り,問題を出し合いました。
 音読の宿題で読んでいる「おばさんとおばあさん」の文章もとても上手に読めるようになっています。できることがどんどん増えてきていて,うれしいです。
画像1

1年生 算数

 算数学習では,いろいろな形を似ている仲間同士で分けました。
 グループで話し合って,「はこの形」「つつの形」「ぼおるの形」の3つの種類に仲間分けすることができました。
 仲間分けした後は,「形当てクイズ」をしました。目をつぶって,手の感覚だけで,どの形か言い当てます。形の特徴をしっかりと理解しクイズに答えることができていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 B5校時
7/6 土曜学習
7/8 たてわり給食 運動会係活動
7/9 ともだちの日
7/10 4年みさきの家 自動振替日
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp