京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up122
昨日:46
総数:627935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

食の指導

今回の食の指導では,体にとってよい水分のとり方を考えました。ふだん飲んでいる飲み物に含まれている砂糖の量を予想したり,砂糖をとりすぎたらどうなるかを考えたりしました。これからの季節,水分のとり方には気をつけてほしいと思います。
画像1画像2

おはなしの会

画像1
 今日は月に一度行われるおはなしの会がありました。
最初は楽しく手遊びをしたあと,「そらまめくんのベッド」というお話を読みきかせしてもらいました。
興味津々に,最後まで静かにお話をきくことができました。

初めての選書会

画像1
画像2
 今日はあじさい読書週間のイベントの一つである,選書会がありました。
図書館にいれてほしい本を自分たちで選びました。たくさんの本があり,どれにしようかなぁと悩む子どもの姿も見られ,本に親しむ良い機会になったのではないでしょうか。
選び終わった後は他の本も手に取って,楽しそうに読んでいました。

6年生 調理実習

画像1
画像2
調理実習が終わったあと,グループでポスターを作っています。いろどり鮮やかなお料理と仲間との写真をポスターにはり,調理実習のまとめをしました。

社会科「貴族のくらし」

教科書のイラストから,当時の貴族のくらしを読み取りました。「とても大きな家に住んでいる。」「けまりをして遊んでいる。」などたくさん読み取っていました。その中で新たに疑問も生まれていました。
画像1画像2

6年生 調理実習

画像1
画像2
朝食のおかずを作ろうというテーマでグループごとに献立を考えて、いためる調理をしました。役割分担をして手際よく進めました。自分たちで作った料理は格別おいしかったようです。

あじさい読書週間

今週はいろいろな先生が読み聞かせをしに来てくださいました。新たな本との出会いに子どもたちは興味津々でした。これからもたくさんの本と出会ってくださいね。
画像1画像2

理科「体のつくりとはたらき」

だ液にはどのようなはたらきがあるのかを実験をして確かめました。お米にだ液を加えたものとそうでないものにヨウ素液を加えて比較しました。実験結果からしっかりと考察も行いました。
画像1画像2

元気に育っています

画像1画像2画像3
 生活科で育てているあさがおが,とても元気に育っています。「芽が出た!」と喜んでいたと思ったら,つるが伸びてきている子も増えてきて,みんなで支柱を立てました。つるの長さが自分の体のどこまで来るのかを調べたり,つるを触って手触りを確かめたり,細かい所まで観察しています。
 これから,どんな風に育っていくのか楽しみです。

2年 図工「ふしぎなたまご」

不思議な模様をした卵を描きました。
前に学習した絵の具の色の混ぜ方を使って,上手に色をつけていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 町別・集団下校
フッ化物洗口
7/5 4:蹴上浄水場見学
7/8 クラブ SC
7/10 ALT 外国語公開授業(6−3)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp