京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up57
昨日:91
総数:703133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

5年生 外国語活動「アルファベット」

 アルファベットの学習をしました。アルファベットのカードを並べて,耳で聴きとって,文字に慣れ親しみました。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科「聖武天皇」

 聖武天皇が大仏をつくった意図と,大仏づくりの進め方について,資料から自分の考えを交流しました。 
画像1
画像2

6年生 理科「ガスバーナーの使い方」

 少人数ずつ,ガスバーナーの使い方を学習しました。空気を入れたときと,空気が入っていないときの違いを見て,安全な扱い方を学習しました。 
画像1
画像2

給食室より

画像1
 5月13日(月)

 麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・もやしの煮びたし

 『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、椎茸の戻し汁・砂糖・しょうゆで鶏肉・人参・しいたけを煮、別に高野どうふをけずりぶしで取った出し汁・砂糖・醤油で別に炊いておいたのを加えて炊いて仕上げました。

 『もやしの煮びたし』は、油揚げをだし汁・砂糖・みりん・醤油で炊き、人参・だいこん葉・もやしを煮、醤油で調味して仕上げました。

 子どもたちから、「『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、高野どうふに鶏肉の味がしみていて、とっても美味しかったです。『もやしの煮びたし』は、もやしが、シャキシャキしていて、味も浸み込んでいて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

5年生 総合的な学習の時間「スチューデントシティ学習」

 スチューデントシティ学習に向けて,お金の収支のつけ方について学習しました。どのようにして,収支をつけていくのかを理解しました。 
画像1

3年生 算数科「かくれた数はいくつ(1)」

 かくれた数について学習しました。はじめの数がわからないときにどのように考えて求めればよいのか,図をかいて考え,交流しました。 
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科「たんぽぽのちえ」

 たんぽぽのちえについて学習しています。順序を表す言葉に注目しながら,文章を読み進めています。 
画像1

1年生 国語科「音読」

 しっかりと本をもって,音読の練習をしました。姿勢や本の持ち方を学習しました。 
画像1
画像2

3組 算数科「1〜9のかず」

 1から5までの数や,1から9までの数を学習していきました。数を数えて,色をぬって数字を書く練習をしました。 
画像1
画像2

学校教育目標・経営方針

梅津北小学校の教育ビジョン(学校教育目標・教育方針)については,下記URLをクリックしてください。

平成31年度梅津北小学校教育構想図

平成31年度学校教育目標の具現化のために
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 フッ化物洗口
7/6 PTA10:00
7/8 SC
7/9 校内オリエンテーリング 午後特別校時 全校5校時 完全下校
7/10 銀行振替日 SSW 学校保健委員会15:30
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp