京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up20
昨日:24
総数:430016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

2年 ようぐあそび

 2年生は体育の時間に「ようぐあそび」をしていました。フラフープを腰や腕で回したり,友だちと遊びを考えたりして楽しく体を動かしていました。
画像1画像2

5年生 音楽の学習

 5年生の音楽の学習風景です。5・6年生は川本先生に音楽を教わっています。この日はリコーダーの演奏をしていました。高い「ミ」と「レ」の出し方を確認しました。とてもきれいな音が音楽室に響いていました。
画像1
画像2

2年 光のプレゼント

 2年生は図画工作科お家にある透明なものに,カラーセロハンを貼ってきれいな「光のプレゼント」を作りました。光にかざすと幻想的な光が広がり,うっとりしました。
画像1

1年 ひもひもねんど

1年生の図工科「ひもひもねんど」の学習です。

 粘土のひもをつくって、試しながら形を考えています。
 「ひもを重ねてにじをつくったよ。」「長いひもや短いひもをまるめてかたつむりみたいになったよ。」と形がかわっていくのを楽しんでいます。

 最後に友だちの作品を順番に鑑賞しました。「上手だな。」と友だちの作品のいいところをたくさん見つけることができました。

画像1画像2画像3

1年 なんばんめ

 1年生は算数の時間に「なんばんめ」の学習をしました。今日はプリントを使って,「前から5番目」と「前から5台」の違いについて,色を塗りながら考えていました。
画像1画像2画像3

1年 ようぐあそび

 1年生の体育科では「ようぐあそび」をしています。
 輪や棒やボールに合わせた自分の体の動かし方を工夫して、用具を操作する様々な運動遊びに挑戦しています。
 今日猛獣狩りでグループ作りをして,2人で力を合わせて立ったり,たくさんの人数の友だちと一緒に手をつないで順番に輪をくぐったりする遊びをしました。
 足を曲げたり,しゃがんだりして考えながら輪をくぐっています。
 同じチームのお友だちの子と笑顔いっぱいで楽しく活動ができました。
画像1
画像2
画像3

5年 小数のかけ算を使って

 5年生は算数の時間に「小数×小数」の学習で学んだことを生かして,辺の長さが小数の場合の長方形や正方形の面積を求める方法を考えていました。
画像1

4年 話す言葉は同じでも

 4年生は国語の時間に,「話し合いのしかたについて考えよう」の学習をしました。3つの場面を例に挙げて,話し合うときに大事なことを考えていました。
画像1

2年 長さ

 2年生は算数の時間に「長さ」の学習をしました。釣った魚の長さを数図ブロックやクリップいくつ分で表す方法のほかに,ものさしで測れることや,cmという単位で表せることを学習しました。
画像1
画像2

わかば学級 水やりをしています

 わかば学級の子どもたちは、毎朝水やりをしています。

 自分のじょうろを持って植物や育てている野菜に水をあげています。
 なす・ししとう・人参・きゅうりを育てています。
「はやく大きくなってほしいな。」と気持ちを込めながら水やりをしていました。
 きゅうりはつるが少し伸びてきています。
 夏に向けてぐんぐん育ってほしいですね。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 朝会 七夕集会 わかば学級食育 委員会活動
7/5 6年薬物乱用防止教室
7/6 土曜学習
7/8 ピカ美化週間(12日まで) クラブ活動
7/9 フッ化物洗口
7/10 銀行振替日 頭ジラミ検査
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp