京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/21
本日:count up33
昨日:58
総数:500391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【1年生】いろいろなかたちのかみから

図画工作では,自由に切った紙から,想像を膨らませて何に見えるかを考えて作品を作ってきました。
今回は作品がついに完成!!
友達の作品をを鑑賞し,質問や感想を伝え合っていました。
友達の色の塗り方や紙の形の見立て方を褒め合う姿が見られました。
画像1
画像2

【1年生】いろいろなかたちPart2

箱の形を生かしてつくる様子です。
ご家庭の皆様には,箱集めにご協力頂きましたこと誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

外国語活動(ひまわり)

今週からひまわり学級の外国語活動は,動物の英語を学習します。スクールサポーターの英語の先生にも来ていただき,素敵な発音を聞くことができました。学習の最後には,習った英語を使ったカードゲームです。「楽しかったよ。」「知っている動物の英語があったよ。」「英語の先生の発音が素敵だったよ。」など,たくさんふりかえりの言葉が児童から出ました。
画像1画像2画像3

音楽科「ドレミをかんがえよう」(ひまわり)

叩くとドレミの音が鳴るパイプを使って,「ドレミファソラシド」について考えました。パイプを手に取り,叩いて音を確かめます。「これはドの音かな。」「これはミの音だと思うよ。」「パイプが長いと音が低くなるのかな。」「パイプが短いと音が高くなるよ。」など,自分たちの言葉でドレミの音を学習していく姿が印象的でした。
画像1画像2

【1年生】いろいろなかたちPart1

算数科では「いろいろなかたち」という学習がはじまりました。
ご家庭で集めて頂いたいろいろなかたちの箱を使用し,積んだり並べたりしながら,円柱型の箱や立方体の箱の形を生かして,お城や車などを作りました。
円柱の形の箱では,「横なら転がるなぁ。立ててみると上にまだ積めるよ!」と気付きがありました。
画像1
画像2
画像3

5年 食の教育 朝ごはんの大切さ

画像1画像2
 栄養教諭の内田先生と一緒に,朝ごはんの大切さについて考えました。バランスよくとることができるように,これから考えていけるといいですね。

5年 理科 植物の成長

画像1画像2
 発芽したインゲンマメの成長に,日光と肥料がどのように関係するのかを実験するために,4つの条件を設定しました。ここからどのような成長の違いが出てくるでしょうか。

5年 ベースボールゲーム!

体育では「ベースボールゲーム」の学習を始めました。

今まで取り組んだことのある「ハンドベース」や「キックベース」より,さらに野球に近いルールで行います。

初めての活動でしたが,快晴のもと,みんな楽しんで取り組んでいました!
ルールやバットでボールを打つことにも慣れたようです。
画像1画像2

5年 Let's カルタゲーム!

画像1画像2
外国語の学習の一環で,カルタゲームをしました。

日付けや月,曜日についての英語での表現に慣れるために楽しみながら学習しています。
カードを取ることを楽しむだけでなく,1stや2ndなどの序数を聞いたり言ったりすることにも積極的に取り組んでいます!

5年 読み聞かせ

画像1
今日は朝学習の時間に,ボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。

とってもすてきな読聞かせをしてくださったので,どのクラスの子たちも本の世界に入り込んだように静かに聞き入っていました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 避難訓練2時間目
7/5 5年社会見学
7/9 情報モラル講座(保護者)
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp