京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:85
総数:508791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

6月避難訓練<地震・火事に備えて>

画像1
全校で地震,火事に備えた避難訓練を行いました。

昨日も新潟で大きな地震がありました。

大地震はいつ起こるかわかりません。

「おちてこない」
「たおれてこない」

を自分で確認,判断し,どのように動けばいいのかを考えました。


水遊びスタート!

子どもたちが待ちに待った水遊びがスタートしました。
今週は低水位での水慣れです。
水をかけ合ったり,カニ歩きやワニ歩きをしたりして,水に慣れていきました。
思う存分,水を楽しんでいた子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行直前!!

画像1
画像2
明日から修学旅行です!
その前に,今日は算数「分数÷分数」テストをしました。

しっかりみんなやり切りました!

明日から、いざ和歌山方面へ!!

★5年!見えた!メダカの心臓!(2019/06/18)

画像1
画像2
画像3
★5年!見えた!メダカの心臓!(2019/06/18)

 5年生の教室!
 子どもたちが黙々と
 双眼実体顕微鏡
 をのぞきこんでいました!

 メダカの卵の観察をしていました!
 どうやら,心臓の鼓動が,観察できるようです!

 たしかに心臓の鼓動が見えました!
 デジカメでその瞬間をとらえました!

 ふと見ると,教室ロッカーの上には,
 メダカの卵コーナーがありました!

 おおっ!
 孵化した子メダカが泳いでいました!
 その様子もとらえました!

 何度,経験しても,興奮する瞬間です!

★5年!毛筆習字・山の家!(2019/06/18)

画像1
画像2
画像3
★5年!毛筆習字・山の家!(2019/06/18)

 山の家を毛筆でかきあらわしました!
 山の家 の文字の他に
 山の家を振り返って,山の家を象徴する漢字を2つ書き加えました!

 ある子は,魚。
 ある子は,友。
 ある子は,感謝の感。

 ひとりひとりの思いがこもった作品になりました!

ゆで野菜サラダを作ったよ〜!

画像1画像2
家庭科の学習で,「ゆで野菜サラダ」を作りました。

「かさ・色・かたさ・味」など調理する前と調理した後でどう変化するか調べました。

作り終わったあとに,感想をきくと…

「すっぱいけどおいしい!」という声が。

「家で作ってみたいな」と言っている子もいました。

家庭科〜オリジナルサラダ作り〜

家庭科の学習で「ゆでる調理」の特徴をつかみました。

その上で「オリジナルサラダ」を作る計画をたてました。

「忙しいお家の人に…」

「彩りきれいに…」

など子どもたちの思いはさまざま。

ぜひお家で作ってみてほしいなと思うようなステキなサラダばかりでした。
画像1画像2

★1年!算数・テスト!(2019/06/18)

画像1
画像2
★1年!算数・テスト!(2019/06/18)

 1年生が算数のテストをしていました!

 入学以来,何度目のテストでしょうか?

 数の合成,分解!

 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10と
 数える
 ことはできるのですが,

 たとえば,

 10は2と?
 8は3と?
 5は1と?

 となると,なかなか答えられない子もいたりします!

 おはじきや数図ブロックなどの具体物を使って,繰り返し繰り返し学習することが大切です!

 大人にとっては,なんでもないことですが,1年生の子にとっては,数の概念,操作を身につけつつあるとても大切な時期です!

★たいよう!水泳学習!水なれ!(2019/06/18)

画像1
画像2
画像3
★たいよう!水泳学習!水なれ!(2019/06/18)

 昨日から,水泳学習がはじまりました!
 まずは,低学年が,低水位で水なれの学習をします!
 昨日は,1年生!
 今日は,たいよう!

 ワニさん歩きリレーをなかよくしていました!


★5年!理科・メダカ観察水槽設置!(2019/06/18)

画像1
画像2
★5年!理科・メダカ観察水槽設置!(2019/06/18)

 学年共通のメダカ観察水槽が設置されました!

 5年の理科の学習の中に,
 動物の誕生があります!
 以下がその学習内容です!

 魚を育てたり人の発生についての資料を活用したりして,卵の変化の様子や水中の小さな生物を調べ,動物の発生や成長についての考えをもつことができるようにする。

ア)魚には雌雄があり,生まれた卵は日がたつにつれて中の様子が変化してかえること。

イ)魚は,水中の小さな生物を食べ物にして生きていること。
ウ)人は,母体内で成長して生まれること。

 実物にふれて,しっかり学習を深めていきます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 町別児童会・集団下校
7/9 もりの集会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp