![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:20 総数:698982 |
3年生 社会科「京都市の特徴」
京都市の地図を広げて,京都市の特徴について交流しました。
![]() ![]() ![]() 4年生 音楽科「リコーダーと合わせて明るい声で歌いましょう」
リコーダーで演奏をしました。指のおさえ方を確認しながら,活動しました。
![]() ![]() 4年生 算数科「垂直・平行と四角形」
垂直な直線や平行な直線の書き方を学習しました。三角定規を使って書くことができるようにしました。
![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科「ボタンのつけ方」
教材提示装置で拡大しながら,ボタンのつけ方を確認しました。糸の巻き方,針の通すところをよく見て,自分たちでボタンの取付を行いました。
![]() ![]() 6年生 算数科「円の面積」
方眼紙を使って,円の面積を求めました。見通しを自分たちで考えながら学習を進めました。
![]() ![]() 学習に向かう姿
梅雨の季節になると,どうしてもじめじめとした気候となりますが,子どもたちはけじめをつけて学習に励んでいます。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さばめし(具) ・トマトだご汁 『さばめし(具)』は、今月の新献立です。和歌山県で昔から食べられています。 さば水煮・人参・ごぼう・干ししいたけ・生姜を炒めて、三温糖・みりん・料理酒・醤油で調味し、炒め煮し、仕上げました。 教室でご飯に混ぜて、生姜の香りや、ごぼうの食感を楽しめる献立です。 『トマトだご汁』の「だご」とは、だんごのことで、「だご汁」は九州地方の郷土料理の一つです。給食では、小麦粉と片栗粉に、水とホールトマトを練り合わせ、ほんのりピンク色をしています。汁には、生のトマトが入り、さっぱりしたうま味があります。 今日は、ランチルームで、4年2組の皆と一緒に楽しく給食をいただきました。 子どもたちから、「『さばめし(具)』は、干しシイタケやごぼうが、さばの味にしみていて、美味しいです。『トマトだご汁』は、だんごにトマトの味がして、とっても美味しかったです。手作りのだんごと知って、びっくりしました。」と、いろんな話をしてくれました。 あいさつ運動 北門
北門前の稲は、恵みの雨に喜んでいるようですが、子どもたちは、傘をさしての登校で大変です。一列で、安全に歩きます。
![]() ![]() あいさつ運動 正門
雨の中も、見守り隊の皆さん、ありがとうございます。児童会の子どもたちも、一緒に迎えます。
![]() ![]() 6年生 理科「植物の成長と水の関わり」
根から取り入れられた水が,どこを通っていくのかについて,予想を出し合いました。茎,葉のそれぞれの断面で,いろんな意見が出ました。
![]() ![]() ![]() |
|