京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up6
昨日:103
総数:677901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

【給食室から】トマトシチュー

画像1
【今日の給食】
〇バターうずまきパン
〇トマトシチュー
〇小松菜のソテー
〇牛乳

 10時ごろになると,給食室中に【玉ねぎの甘い香り】広がりました。じっくりあめ色になるまで炒めた玉ねぎがメインの【トマトシチュー】に溶け込みます。なめらかなブラウンルウにトマトの酸味,牛肉の旨味,そして玉ねぎの甘味が重なる献立です。学園生からは「トマトの酸っぱさがちょうどよかった」「おかわりがすすむ」といった声が聞かれました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

7月「なかよしの日」朝会

画像1
画像2
画像3
 7月1日(月)に第1ステージの「なかよしの日」朝会がありました。今月も4年生が中心となって会を進めてくれています。第1ステージのリーダーとして頼もしいです。

 最初に岩佐学園長先生が『どうぞのいす』という絵本を紹介してくださいました。うさぎさんが小さないすをつくります。「どうぞのいす」というたてふだといっしょに大きな木の下に置きました。はじめにやってきたろばさんが,持っていたどんぐりをいすに置いて木の下で一休みをしていると,気持ちよくて眠ってしまいます。それからつぎつぎに動物たちがやってきて,いすの上に置いてあるものを「どうぞならばいただこう」と食べてしまいます。しかし,全部食べてしまっては悪いというので持ってきたものを置いていくという「思いやり」が心が感じられるお話です。このお話に出てくる動物たちのような「思いやり」をもった行動が学園内でもたくさん発見できると素敵です。

 次に養護の北島先生からメディアと睡眠についてのお話がありました。メディアとは,ゲームやタブレット,テレビなどのことです。メディアを使いすぎると目が疲れたり,瞬きが減ってしまいドライアイになったり,夜眠れなくなったりしてしまうそうです。メディアと上手に付き合うために「メディアは1日合計2時間まで」「寝る30分前からメディアは使わない」という約束を守って使いましょう。

 今月は,きっずチームからお知らせがありました。体育チームは,中間休みにみんなが楽しく遊んで仲よくなれるようにみんな遊びを企画してくれました。みんなでどんな遊びをするのか楽しみです。代表チームは,学校の約束について〇×クイズで教えてくれました。楽しみながら学校のルールについて知ることができました。

 最後に金城先生から今月の目標についてお話がありました。今月の目標は,『誰にでも親切にしよう』です。友達に話しかけるときの言葉や「ありがとう」「ごめんね」などを大切に夏休みまで仲良く楽しく過ごしてください。

文月「朝のあいさつ・付き添い運動」

画像1画像2
 今日から7月になりました。毎月初め恒例のPTA学年委員,本部役員,見守り委員の皆様による「朝のあいさつ・付き添い運動」を行いました。雨が降る中,ご協力頂いたPTAの皆様,ありがとうございました。
 京都地方気象台は6月26日(水)に,近畿地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。記録が残る1951年以降で最も遅く,61年ぶりの記録更新となりました。大阪管区気象台が25日(火)に発表した近畿地方の3カ月予報によると,7月は前線や湿った空気の影響を受けやすく,降水量は平年並みか多い見込みで,大雨に警戒が必要とのことです。
 昨年度はこの時期に「洪水警報」や「台風警報」が発令され,休校になった日もあります。今後雨天も多くなり,傘をさすことも増えると思われます。傘をさせば,視界が遮られることもあり,歩くのにも時間がかかります。雨の日こそ,少し早めの行動をしていきたいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 5組(7-9)合同球技大会(終日島津アリーナ京都)
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp