京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up27
昨日:53
総数:263251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年理科

3年生はこん虫をそだてようの学習を進めています。
チョウやトンボ,ハチやセミなど,たくさんの標本を見比べることで,こん虫のからだのつくりについて,同じところやちがうところをたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

5年理科

5年生はメダカのたんじょうの学習を進めています。
先週くらいから,メダカがたくさんのたまごを産んでいました。
動画や教科書でメダカのたまごの変化を確認し,実際に顕微鏡で観察してみました。
これから,自分で選んだたまごを継続して観察していきます。
画像1
画像2
画像3

4年理科

4年生は電池のはたらきの学習を進めています。
モーターを速く回したり,豆電球を明るくしたりするにはどうしたらよいかを考え,電池を2個に増やしてつなぎ方を工夫するとどうなるか,実験しました。
「電池を2個にしたら,豆電球がまぶしいくらいに明るくなった!」
「2個なのに,1個の時と変わらないよ...何で?」
直列つなぎと並列つなぎのちがいについて,次回,検流計を使って実験を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

全校の人のためになることをこつこつ最後まで(3月まで)やっていってほしいです。
画像1画像2画像3

委員会活動中

月初めの火曜日は委員会の日です。各担当の先生の部屋などに分かれてこれまでの反省とこれからの計画をたてます。全校の人に楽しんでもらうクイズや掃除の時の曲決めなど真剣に頑張っていました。
画像1画像2画像3

3年 味彩給食

3年生は人数が多いので全員ランチルームに入る事ができませんでした。教室とランチルームに分かれて地域の方とお話しながら給食を食べました。昔の学校の事を教えてもらったグループもありました。
画像1画像2画像3

3年 味彩給食

地域の方をお招きして一緒に給食を食べました。3年生が「幸せなら手をたたこう」の歌をプレゼントし,一緒に歌ってくださいました。
画像1画像2画像3

水慣れ

画像1
画像2
水の中を歩いたり走ったりしました。歓声がたくさん聞こえてきました。暑くなってきてよかったですが,体の小さい低学年はすぐに寒がりますので朝の健康観察などは特にきちんとお願いします。

水遊び 低水位

画像1
画像2
画像3
1,2年生の水遊びが始まりました。1年生は今日が初めてなのでプールサイドに行くまでの準備なども2年生がお手本になって教えてもらいました。

ラッシュガード着用,ゴーグル着用は事前にお知らせください。また安全上フードのついたラッシュガードは着ないように指導していますのでご協力ください。
安全のため,健康チャックカードに不備があったりサインなしの人も入水を許可できませんので家を出る時に一緒に点検してあげてください。

引き渡し訓練

画像1
引き渡し訓練に参加いただきありがとうございました。昨年は日曜参観のすぐ後に大きな地震があって,この訓練が役立ってしまいました。役立たない方がいいのですがいつ地震が起こったり,不審者の情報で迎えに来てもらわなければいけないことが起こったりするかは誰にも分かりません。子ども達も静かに待つことができていました。ご意見等ございましたらまたお教えください。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp