京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up48
昨日:73
総数:377658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月22日(月):休日参観代休日   10月8日(水)〜10日(金):5年花背山の家宿泊学習

KATAMINOを使って

画像1
 ろ組では今日から「KATAMINO」という道具を使って学習を始めました。KATAMINOとはフランスで生まれたパズルゲームで,ペンタミノと呼ばれるピースを限られた空間にきちんと埋め合わせるパズルゲームです。今日はペンタミノを3つ使ってパズルゲームにチャレンジしました。

4年 天気と気温

画像1
 4年生の理科では「天気と気温」を学習中です。晴れ・くもり・雨の日に1時間ごとに気温を測り学習を進めています。今日も下校前に気温を測ってくれる姿が見られました。

アボリジナルアート

画像1
 ろ組では図工で「アボリジナルアート」に取り組んでいます。
アボリジナルアートとは点で表現するため,ドット・ペインティングとも呼ばれています。
画用紙いっぱいに点で表現するにはまだまだ時間がかかりますが,毎日少しずつ取り組み完成を目指したいと思います。

4年生 体育

画像1
 今日から鉄ぼう運動の学習が始まりました。
今日は自分に合った課題を選び,練習方法や練習の場を選びながら学習を進めました。

部活動始まりました

 今週から部活動が始まりました。月曜日は卓球,火曜日は陸上と伝統文化(第1第3),金曜日はバレーボールです。PTAや地域の方にも指導のご協力をいただいています。1年間,めあてをもって楽しく協力して活動してほしいです。
画像1
画像2

1・2年生 春の遠足

 5月17日(金)の1・2年生の春の遠足はとてもいいお天気になりました。1年生と2年生が手をつないで植物園まで歩いて行きました。広い芝生公園からグループごとにスタートして5つのミッションをクリアしていきます。7文字以上の花の名前を調べたり,ピンクのバラを探したり・・・。仲良く協力してどのグループも時間内にゴールできました。グループごとにお弁当を食べた後は,芝生広場で2年生が考えた遊びを楽しみました。「はないちもんめ」や「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」など芝生の上で仲良く遊びました。帰り道は少し疲れた足取りでしたが,元気に学校まで帰ってきました。
 1年生に声をかけたり,お世話をしたりと2年生の姿がとてもたのもしく見えました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ぐんぐん そだて

 15日(水)5,6時間目に2年生は生活科「ぐんぐん そだて」の学習を行いました。トマトを1人1人自分の植木鉢に植えたあと,学年の花壇にそれぞれ選んだナス,えだまめ,きゅうり,オクラの種を植えました。
明日から2年生がお父さん,お母さんとなって野菜のお世話をします。
画像1画像2画像3

シャトルラン

画像1
 15日(水)2時間目,2年生と5年生合同でシャトルランを行いました。
昨年度の記録より伸びている子もおり,喜ぶ姿が見られました。
来週23日(木)には体力テストだ行われます。体力テストも高学年が低学年をサポートしながら進めます。

3,4年生合同体育

 3,4年生合同で学習してきたリレーも今日が最後です。
今日も「走る順番」,「バトンの渡し方」,「バトンを渡す場所」をチームみんなで話し合い,学習に取り組みました。
画像1画像2

お別れ会に向けて

画像1画像2画像3
3年生に転出する児童がいます。先週お別れ会を計画し,遊びグループ・飾りグループ・プレゼントグループ・司会グループに分かれて準備を進めています。休み時間などでも準備を進める様子が見られます。思い出に残る会になればと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 5年山の家宿泊学習
7/4 5年山の家宿泊学習
7/5 5年山の家宿泊学習 給食試食会
7/8 4年エコライフチャレンジ学習
7/9 ろ組以外5時間授業 完全下校14:35 研究授業(ろ組)
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp