京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up118
昨日:128
総数:819286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

委員会ミーティング

 放課後,7月5日に行われる第4回代表専門委員会にむけて,委員会ミーティングを行いました。代表専門委員会の案件について事前に確認することが主な内容でしたが,昨年度に比べ,委員長がより前面に出てこの会を進めているように感じました。5年生・6年生の学年代表が加わったおかげで,委員長のリーダー性に火が付いたと考えるのは短絡的すぎでしょうか。もしそうだとしたら,統合したからこそのことですね。金曜日の代専会の活躍も楽しみにしています。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回衛生委員会

 本日1日(月)午後2時30分から会議室におきまして「令和元年度第1回衛生委員会」が開催されました。衛生委員会は,「常時50人以上の労働者を使用する事業所ごとに,衛生に関することを調査審議し,事業者に意見を述べるために設置」されています。勤務の現状や業務効率化について活発なご意見をいただきました。その後,本校の学校医であります産業医に職場巡視をしていただきました。今後とも,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

ベーシックステージ朝会にて

画像1 画像1
 4年生は,今日のベーシックステージ朝会で,先日の花背山の家での活動を報告しました。
 山の家ので活動の紹介をし,キャンドルファイヤーの時にみんなで踊った「マイムマイム」も披露してくれました。
 「5分前行動」,「来た時よりも美しく」,「きもちのよいあいさつ」をこれからもステージリーダーとして実行していってほしいと思います。
 報告を聞いた後,1〜3年生からも感想を聞き,「山の家に行ってみたい」「マイムマイムをおどりたい」という感想も聞くことができました。

第41回少年を明るく育てる京都大会

 6月29日(土),島津アリーナ京都で「第41回少年を明るく育てる京都大会」が開催されました。式典や吹奏楽部演奏などがあり,大いに盛り上がりました。今後も地域の健全育成活動にご理解ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

小学生タグラグビー大会

 6月29日(土),宝が池公園球技場におきまして「タグラグビー選手権トリコールカップ」が開催され,本校からもタグラグビー部の生徒が4チームに分かれて出場しました。蒸し暑い1日でしたが,練習期間が短い中で本当に一生懸命がんばりました。これからもがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蓮花タイム(7年生)

総合的な学習の時間【蓮花タイム】では興味のある職業を調べ,PCでポスターにまとめ,お互いに紹介し合う活動を行っています。ジェスチャーをつかったり,表現を工夫して,人により良く伝える方法を学んでいます。
職業の紹介に対して疑問を持ちながら聞き,「〜ってどういう意味ですか?」「〜のやりがいとはどんなところですか?」と積極的に質問し合う姿が,とっても素敵です!
そうした姿が自分の未来を切り開く糧になっていきます!頑張ろう!

「ひよこ鑑定士」って知っていますか?ひよこの雄雌を見分けて仕分けをする仕事です。繁忙期には10時間勤務になったりと・・・。 ⇒ ひよこ鑑定の繁忙期っていつやねん!? ⇒ ひよこ鑑定の繁忙期を探ってみよう!なぜその時期が忙しいのだろう??
こんな感じで調べたことをお互いに共有し,疑問からさらなる課題探究へと進める学習を行っています!!ぜひ7年生が調べてまとめた内容を,ご家庭でも聞いてあげてください。PCでまとめたポスターは印刷して,置いてあります。7月懇談で来校の際に見てくださいね!
画像1 画像1

1年生 おとなりの国のあそびをたいけんしてみよう!

 学活の時間に,遊びを通して韓国・朝鮮の文化に親しみました。コンギノリやチェギチャギ,ペンイの3種類を体験し,子どもたちはとても楽しそうに活動していました。「休み時間にもまたしたい!」と嬉しそうでした。これからも,どの国の文化も大切にしていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 ミニトマトを育てています!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では,生活科の学習でミニトマトを育てています。
発芽してからおよそ1か月。
少しずつ,大きくなってきています。

生活科の時間に,じっくりと観察すると,
たくさんのことが発見できました!

トマトの茎が,少しずつ太くなってきていること,
地面に近い茎は,赤紫色をしていたこと,
葉や茎には細かな毛が生えていること,
近くでにおいをかいでみると,トマトの青い香りがすること…

子どもたちは,本当に観察名人です。
大切に育てていってほしいと思います。

2年生 レオ=レオニの作品を読んでいます♪

画像1 画像1
2年生の国語では,「スイミー」を学習しました。
「スイミー」の作者は,レオ=レオニです。
2年生の教室前の廊下には,レオ=レオニ作品をたくさん置いています。
朝の読書の時間や,休み時間など,多くの子どもたちが手に取って
作品を楽しんでいます。

おもしろかった本を教えてくれたり,
登場人物について気づいたことを教えてくれたりと,
積極的に読書活動している姿が嬉しいです。

学校視察【韓国より】

 先日,韓国より教育施設の視察として,向島秀蓮小中学校を見に来られました。熱心に説明を聞き,校舎見学をされていました。向島の思いが込められた学校を参考に,韓国でも素晴らしい教育施設ができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/1 委員会ミーティング
ベーシックステージ朝会
4〜6年 クラブ活動2(6限)
7/2 1・2・6・5・3・4の授業
4年 エコライフチャレンジ(3,4限)
7/4 1・2・金3・4・月5・6の授業
7〜9年1組 合同球技大会
7年 非行防止教室(6限)
9年 進路講話(5,6限)
7/5 1・2・木3・4・5・6の授業
第4回代表専門委員会
8年 薬物乱用防止教室(6限)
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp