4年 スマイル集会1
本日はスマイル集会がありました。4年生は1年生を迎えに行き,体育館まで手をつなぎ,連れて行ってくれました。
【4年生】 2019-06-19 18:53 up!
3年 あじさい読書週間
今週はあじさい読書週間なので,今日は2回目の読聞かせがありました。
1組は杉原先生,2組は木村先生が来てくださり,それぞれ絵本を読んでくださいました。
しずかに物語の世界にひたっていました。
読んでもらった本は読書ノートにしっかり記録していた子どもたち。
本が3冊借りられるので,休み時間も図書室に行っている子もいます。
【3年生】 2019-06-19 18:52 up!
3年 社会「京都市の様子」
京都市の様子の学習を進めています。
教科書にのっている7つの地域を地図を使ってさがし,まとめていきました。
遠足で行った京都駅はもちろん,四条河原町,久世工業団地,洛西ニュータウンなど,京都市を東西南北に見ながら探していくのに一苦労でした。
地図に1〜7の番号を書き込んだので,もっと地図に親しんでいきたいと思います。
【3年生】 2019-06-19 18:52 up!
3年 スマイル集会 〜オリエンテーリング〜
3時間目にスマイル集会がありました。スマイル班で2回目の活動でした。グループで協力してミッションをクリアしていきます。 黄色い食べ物と言えば? 赤い色の食べ物と言えば? フラフープをみんなで何秒でくぐれるか。 など「心を一つに」することがテーマになっていました。子どもたちは、ミッションをクリアすると大喜びしていました。スマイル班の絆が少し深まったのではないかなと思いました。次回はスマイル遠足です。楽しみですね。
【3年生】 2019-06-19 18:52 up!
3年 図工 「あじさいをかこう」
学校の花壇に素敵なアジサイがいっぱい咲いています。紫やピンク、色とりどりのアジサイを見るととても心が穏やかな気持ちになります。
さて、図工の時間に、学校に咲いているアジサイを鉛筆、クレパス、絵の具を使って描きました。花びらを一枚一枚丁寧に描くところが難しそうでした。子どもたちは、真剣な表情で色塗りも頑張っていました。来週、完成を目指します。
【3年生】 2019-06-19 18:51 up!
3年 算数 「たし算とひき算の筆算」
繰り下がりがある3けたの筆算の計算の学習をしています。計算の仕方の順序をまず、次に、という言葉を使いながらお隣の子に説明しています。1時間のどこかで、自分の考えを話す場面を作っています。途中までしかできなかった子も、お隣の子が助けてあげながら最後まで話す姿がたくさん見られました。
計算を正確にすることも大事ですが、相手に伝える力も同時に育ててきたいと思います。
【3年生】 2019-06-18 18:16 up!
花背山の家に向けて3
花背山の家への出発も来週となりました。子どもたちは,各係に分かれてしおりを書いたり,目標を決めたりして頑張っています。活動係もキャンプファイヤーに向けて休み時間も打ち合わせをしたり,練習をしたりして準備を進めています。全ては,楽しい活動にするために!
【5年生】 2019-06-18 18:14 up!
メダカのたまごを観察しました。
5年生では,理科の時間にメダカの誕生について学習しています。今日は,顕微鏡を使ってメダカのたまごをスケッチしました。とても小さいですが同じ命です。子どもたちは,生命の神秘に魅せられていました。
【5年生】 2019-06-18 17:55 up!
みんな,夢中!10マシーン!
算数科では,今たし算の学習をしていますが,10の分解,合成はこれからの学習においてとても大切です。そこで,算数の時間の中で少し時間をとり,カセットテープのケースと大豆を使った10マシーンで楽しく学習しています。
ケースに入った10個の大豆を,ケースをひっくり返して元に戻すと,見えない部屋と見える部屋に大豆が入ります。見える部屋に入った大豆の数を数え,見えない数の大豆がいくつか考えます。どんどんワークシートに書き込んでいって,何回も10マシーンで10の分解問題に取り組んでいます。みんな,やる気満々で頑張っています。
【1年生】 2019-06-18 17:55 up!
4年 河川レンジャー7
本日は十石船に乗せていただいたり,伏見の歴史について学ばせていただいたり,たくさんの方々にお世話になりました。今後の学習につなげていきます。
【4年生】 2019-06-18 17:54 up!