京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:51
総数:627001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

4年 まぼろしの花

図工の学習では,「まぼろしの花」を描いています。まぼろしの花の種からどんな花が咲くのかを想像し,思い思いに描いています。それぞれの個性が出る素敵な花が咲き始めています。
画像1
画像2
画像3

4年 エコライフチャレンジ5

 正解は3番です。
 お湯を出す時間を減らすことがこの中では一番二酸化炭素を減らすことができるそうです。
他にもクイズを通して,エコについて考えることが出来ました。今後自分たちにできることを考えていってほしいと思います。
 気候ネットワークの方に,エコライフチャレンジのワークシートをいただきました。夏休みにぜひ取り組んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年 エコライフチャレンジ4

 色々なことを教えてもらった後には,クイズをしながら地球温暖化について学びました。子どもたちはなぜその答えを選んだのかを一生懸命考えていました。この問題の答えがわかりますか?
画像1
画像2
画像3

4年 エコライフチャレンジ3

 地球温暖化を防ぐためにどうすればよいのかや,初めてわかったことなどを二人組で話し合いました。積極的に話合いをする様子を見て,気候ネットワークの方たちも褒めてくださいました。
画像1
画像2
画像3

4年 エコライフチャレンジ2

 答えは,2050年までに地球温暖化による気温上昇を1.5度までにおさえようという数字です。そのために温室効果ガスであるCO2を削減するためにはどうすればよいのかをみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

4年 エコライフチャレンジ1

 今日は,気候ネットワークの方々に来ていただきエコについて考えました。地球温暖化を防ぐためにはどうすればいいのかをみんなで考えました。キーワードは,1.5度とCO2です。
 さて,この数字と記号はなんでしょう?
画像1
画像2
画像3

ルールのあるあそび

画像1
画像2
トランプやウノのルールをしっかり確認しながら
あそびをすすめました。ルールが分かり,みんなが
守ると楽しく遊ぶことができました。

かたちといろをおぼえてひもとおし

画像1
画像2
画像3
10秒間でかたちといろを覚えてひもに通していく学習をしました。
何度もとなえたり目を閉じたり…覚え方それぞれで集中して取り組んでいました。

おおきくなあれ わたしのはな

画像1
画像2
 子どもたちが大事に育ててきたあさがおのつるがぐんぐんと伸び,「わたしより大きくなっている!」とびっくりしている子もいました。つぼみもたくさん出始め,あさがおの花が咲き始めている子もいるみたいです。まだ咲いていない子もどんな色のあさがおが咲くのかとても楽しみにしているようです。これからも欠かさず水やりや,観察を続けて植物の成長について学習していけたらと思います。

ころがしドッジボール大会

画像1
画像2
 今日の体育では1組,2組の合同でころがしドッジボール大会をしました。
準備運動ではその場駆け足,エアボール投げを行い,初めての転がしドッジに臨みました。転がってくるボールを上手によけたり,キャッチして転がし返したり,とても楽しんでいる様子でした。次は相手チームに勝つためにはどのような作戦があるのか,どのような工夫をすればいいのかなども考え,より楽しくボール遊びの活動が出来ればと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/1 委員会
7/2 豆つまみ大会    (〜4日(木))
7/3 学校保健委員会
集団登校がんばり週間(〜4日(木))
7/4 町別・集団下校
フッ化物洗口
7/5 4:蹴上浄水場見学
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp