京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:56
総数:698441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
 7月1日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばめし(具)
 ・トマトだご汁

 『さばめし(具)』は、今月の新献立です。和歌山県で昔から食べられています。
さば水煮・人参・ごぼう・干ししいたけ・生姜を炒めて、三温糖・みりん・料理酒・醤油で調味し、炒め煮し、仕上げました。
 教室でご飯に混ぜて、生姜の香りや、ごぼうの食感を楽しめる献立です。

 『トマトだご汁』の「だご」とは、だんごのことで、「だご汁」は九州地方の郷土料理の一つです。給食では、小麦粉と片栗粉に、水とホールトマトを練り合わせ、ほんのりピンク色をしています。汁には、生のトマトが入り、さっぱりしたうま味があります。

 今日は、ランチルームで、4年2組の皆と一緒に楽しく給食をいただきました。
子どもたちから、「『さばめし(具)』は、干しシイタケやごぼうが、さばの味にしみていて、美味しいです。『トマトだご汁』は、だんごにトマトの味がして、とっても美味しかったです。手作りのだんごと知って、びっくりしました。」と、いろんな話をしてくれました。

あいさつ運動 北門

 北門前の稲は、恵みの雨に喜んでいるようですが、子どもたちは、傘をさしての登校で大変です。一列で、安全に歩きます。 
画像1
画像2

あいさつ運動 正門

 雨の中も、見守り隊の皆さん、ありがとうございます。児童会の子どもたちも、一緒に迎えます。
画像1
画像2

6年生 理科「植物の成長と水の関わり」

 根から取り入れられた水が,どこを通っていくのかについて,予想を出し合いました。茎,葉のそれぞれの断面で,いろんな意見が出ました。 
画像1
画像2
画像3

6年生 国語科「私と本」

 自分がこれまでに出会った本の中で心に残った本の紹介文を清書しました。下書きを何度も読み返して,原稿用紙に書くことができました。 
画像1
画像2

6年生 図画工作科「「クランクを使って」

 動く仕組みであるクランクを使って作品を作ります。クランクの仕組みを理解して,作品を構想しました。 
画像1
画像2

5年生 国語科「ビブリオバトル」

 本の魅力を伝えるために,ビブリオバトルを通して学習しました。自分たちが選んだ本の魅力が伝わるように,本を読み返しながら考えていました。 
画像1

5年生 算数科「式と計算」

 式のよみ方について学習しました。式からいちごの個数をどのように考えたのかを交流し,式の意味について理解を深めました。 
画像1
画像2

4年生 図画工作科「わすれられないあのとき」

 みさきの家の思い出を絵に表しています。下書きを描いて,構想しました。 
画像1
画像2

4年生 算数科「垂直・平行と四角形」

 平行な関係の2つの直線について意見を出し合って,2つの直線がどのようなときを平行というのかを学習しました。 
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/1 あいさつ運動 SC  児童との教育相談期間(〜11日)
7/2 委員会
7/3 代表委員会 SSW 4年環境学習
7/4 フッ化物洗口
7/6 PTA10:00
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp