京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up34
昨日:58
総数:905406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

図工の鑑賞をしました

画像1画像2画像3
図工の作品でとりくんでいたパズルがようやく完成しました。

子どもたちは自分の作品の頑張ったところや工夫したところをふりかえったあとに,友達の作品のよいところを見つけることができていました☆

選書会

画像1画像2画像3
高学年になって,字がたくさんの分厚い本を読んでいる子が朝の読書の時間も見られます。

選書会で選んだ本も自分が読んでみるほんのリストに入れて読書の幅を広げてほしいと思います☆

選書会

画像1画像2画像3
今日は,5時間目に選書会を行いました。

体育館いっぱいにおいてある本の中から自分が読みたいと思う本を選びました。
いつも自分が読んでいる本と似たような本を選んでいる子もいたり,普段は手に取らなさそうな本を選んだりしている子もいました。

選書会

画像1
画像2
画像3
選書会がありました。体育館のイスの上に並べられた,本の中から,気に入った本や読みたい本,図書室にあったらいいなぁと思う本を選びます。

たくさんの数や種類の本があって,迷って迷って選ぶのに時間がかかっている子どももいましたが,みんな初めての選書会を楽しんでいました♪

理科 単眼顕微鏡の見え方は

画像1画像2画像3
今まで使っていた双眼実体顕微鏡とはちがって,
単眼顕微鏡は,置いたものとのぞいたものとでは,上下左右が反対になっていることを学習しました。

そのため,いままでよりもピントを合わせるのが難しかったようです♪

理科 子メダカも一緒に・・・

子どもたちの育てているメダカのたまごも子メダカが生まれています。

小さな水槽に20匹くらいの子メダカがいます。
子メダカも一緒に理科の学習です☆
画像1

理科 単眼顕微鏡を使ってみよう

画像1画像2
今日の理科の学習では,単眼顕微鏡を使って,文字を見たり,
微生物を見たりすることになりました。

各部分の名前を覚えたり,使い方を確認したりしています。

あったかそらいろフエステイバル!

画像1
画像2
画像3
 そらいろ学級と大宮の教職員となかよくなるために「あったかそらいろフエステイバル」をしました。そらいろの子どもたちが企画してどんなことを一緒にしたらなかよくなれるかを考えました。

京都水族館の出前授業 その3

画像1
画像2
画像3
最後に,今日連れてきてくださったカエルに触らせてもらいました。

とてもおとなしいカエルさんで,手のひらに乗せられている間も,跳ばずにじっとしている賢いカエルさんでした。なかなか触る機会がないので,子どもたちも喜んでいました。せっかくの機会だったので,担任もさわってみました♪

なかなかない貴重な時間になりました。
京都市水族館のみなさん,ありがとうございました。

京都水族館の出前授業 その2

画像1
画像2
画像3
次は,オオサンショウオはどこに住んでいるのか,オオサンショウオとはどんな生き物なのか教えていただきました。

大きさはどれくらいかな?
子どもたちと背くらべ。みんなよりも大きかったですね。

重さはどのくらいかな?
2人では持ち上げられず,4人で持ち上げてやっとでした。

とても大きな生き物だということがわかりましたね♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp