京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:57
総数:634188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

5年生 みさきの家宿泊学習(3)

画像1
画像2
画像3
みさきの家に到着です。
おうちの方に準備してもらったお弁当をいただきました。

この後は,入所式です。

5年生 みさきの家宿泊学習(2)

画像1
画像2
画像3
青空が見えてとてもいい天気です!
賢島に到着し,みさきの家へ向かう船に乗船して出発です。
甲板に出て,さわやかな海風に当っています。
日本の海岸の特徴でもある,リアス海岸を見ることができます。

5年生 みさきの家宿泊学習(1)

画像1画像2画像3
 5年生は,今日から2泊3日のみさきの家野外宿泊学習です。
 小体育館で出発式をし,見送りに来ていただいたおうちの方に元気に「行ってきます。」の挨拶をしました。その後学園前からバスに乗り出発。
 心配していたお天気も大丈夫そうです。みさきの家での活動を楽しんでほしいと思います。

【給食室から】給食試食会

画像1
 

重要 台風等に対する非常措置について

 台風3号が発生し京都市に接近する,という可能性があります。
 台風等に対する非常措置につきましては,4月に配布いたしましたおたよりをご確認ください。または,下記からご確認ください。

 台風等に対する非常措置

凌風学園研究報告会【第1次案内】

 本学園では,11月1日(金)に「研究報告会」を実施いたします。
 各都道府県及び市町村教育委員会をはじめ,各学校の学校長様,教職員のみなさま等,広く教育関係のみなさまにご参会いただき,忌憚のないご意見,ご指導を賜りたく存じます。つきましては,ご案内を掲載しておりますので,右下の配布文書または下のリンクをクリックしてご覧ください。なお,9月頃に【第2次案内】で参加申込方法をお知らせ致します。

<swa:ContentLink type="doc" item="94549">凌風学園研究報告会【第1次案内】</swa:ContentLink>

第1回じゅにあミーティング

 今年度初のじゅにあミーティングが24日(月)にありました。
 児童生徒会本部の委員長さんたちに,ハッピースクール大作戦の取組や普段の活動のことなどを,4年生のきっずチーム代表者が教えてもらいました。
 分からないことや困っていることを4年生が9年生に質問したり,9年生が4年生に分かりやすく話したりしていて,すてきでした。
 今後も,よりよい学園をみんなでつくってほしいですね。
画像1画像2

4年生 きっずチームの活動

 きっずチームの活動がありました。
 今回は7月に行われるハッピースクール大作戦の取組について話し合いました。
 それぞれのチームで,どんなことができるのか,一生懸命考えたり,話し合ったりする姿がたくさん見られました。どんなことをしていくのか,今から楽しみです。
画像1画像2画像3

1・2年生 七夕飾り教室

画像1画像2画像3
 「さ〜さ〜の〜は〜さ〜らさら〜♪」
 七夕飾り教室がありました。地域に住んでおられる方がゲストティーチャーとして来てくださり,七夕の話を聞いたり,七夕飾りを作ったり,歌をみんなで歌ったりしました。
 これから,笹に飾りをつけたり,願い事を書いたりしていきたいなと思います。
 

【給食室から】4年生LR給食

画像1画像2
【今日の給食】
〇ごはん
〇鰆(さわら)のたつたあげ
〇野菜のきんぴら
○すまし汁
〇牛乳

 今日は4年生のランチルーム給食でした。手際よく給食の準備・配膳を行い,いただきますを迎えました。いつもと違った雰囲気で楽しく給食を食べることができたのではないでしょうか。ごちそうさまの後,4年生の有志と当番さんでランチルームの掃除を行いました。『来た時よりも美しく』を合言葉に掃除に励んだ結果,さらにランチルームが綺麗になりました。次に来た人も気持ちよく使用できることでしょう。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 5年代休日
7/2 5〜9年代表専門委員会16:00〜
7/4 5組(7-9)合同球技大会(終日島津アリーナ京都)
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp