京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:53
総数:787049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

ことばときこえの教室

画像1画像2画像3
音読や話し言葉の発音で,気にかかる児童はいませんか?
発音の誤りには,さまざまなタイプがあります。
*「でんだくちょう」・・・何のことだか分かりますか?
答えは,「れんらくちょう(連絡帳)」です。
「らりるれろ」を「だじづでど」に置き換えて発音しているのです。
この子は,他にも「らくだ」を「だくだ」,「れもん」を「でもん」と発音します。
*「たんつうてっと」・・・何のことだか分かりますか?
答えは,「さんすうせっと(算数セット)」です。
「さしすせそ」を「たちつてと」に置き換えて発音しているのです。
この子は,他にも「せんせい」を「てんてい」,「そうじ」を「とうじ」と発音します。
上記の発音の誤りは,「音の置換」と呼ばれます。次のようなタイプもあります。
*「かきくけこ」を「たちつてと」に置き換えているもの
・さかな→たかな,ほうき→ほうち,がっこう→だっとう
*「さしすせそ」を「しゃししゅしぇしょ」に置き換えているもの 
・せんせい→しゃんしぇい,さんすう→しゃんしゅう
*「たちつてと」を「ちゃちちゅちぇちょ」に置き換えているもの
・つくえ→ちゅくえ,えんぴつ→えんぴちゅ,
その他にも発音の誤りには,「ち」を「き」と言ったり,「け」を「て」「ちぇ」と言っていたりするタイプもあります。
小学校入学後,発音に誤りがあるため,友達とうまくコミュニケーションがとれず,「友だちにまねされる」,「からかわれる」「話すことに自信がない」「音読で間違う」「書き言葉を間違う」と悩む子も少なくありません。
原因はさまざまですが,たいていの場合,早期に正しい発音の学習をすることで改善します。発音について何かおかしいな,気にかかるなと思われるときは,ぜひ,ことばときこえの教室に相談してください。



6年生 大仏の頭

画像1
画像2
画像3
 6年生は,社会科の学習で奈良の大仏について学習しています。大仏といっても,どれくらい大きいのか,およそ実際の大きさに3人で描いてみました。

 図工室に入った子どもたちは,「え?こんなに大きいの?」と驚きながらも,白い紙めいっぱいに下絵を描きました。「髪の毛は,うずが巻いてるね。」とか,「おでこのほくろのようなものは,髪の毛だよ。」などと,話している子どもたちでした。

 参観日でしたので,お家の方にも一部お手伝いをしていただき,見事完成しました。

 記念写真も撮れて,満足そうでした。数週間後には,本物の奈良の大仏を見に行きます。楽しみですね。

ずこう「ストローでこんにちは」〜イメージどおりにできてきたよ〜

 4時間目に図工「ストローでこんにちは」の学習で,動くしくみからイメージしたものを作りました。
 色画用紙を貼ったり,ペンで描いたりしながら,自分が創造したものを作っていくのはとても楽しそうでした。
 「絵とそっくりに作れてきた。」「羽をつけたよ。」などと言いながら意欲的に制作していました。
 ぴょこぴょことストローを動かしながら,イメージをなお膨らませているようでした。出来上がりが楽しみですね。
画像1
画像2

土曜参観 5年

 なかまでつながろう!というめあてで活動しました。ご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

休日参観

 今日は,桂東の休日参観がありました。土曜日ということもあり,大変多くの地域や保護者の方々に参観いただきました。
 3年生では,西京警察署のスクールサポーターの方に来ていただき,非行防止教室をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

初めての習字

画像1
画像2
画像3
 今週は,初めての習字の学習がありました。
 道具の使い方,筆の持ち方,用意の仕方,片づけ方など,覚えることがたくさんありました。みんな嬉しくて,楽しくて,うきうきしながら始まった授業。気づいたら,手は真っ黒。服も汚れ,床も・・・大変なことになっていました・・・。
 初めての文字は「一」。頑張って挑戦しましたので,参観日にぜひご覧ください。

図工「ふんわりふわふわ」

画像1
画像2
 ビニール袋に絵を描いたり,飾りをつけたりして,扇風機で飛ばして遊びました。
 扇風機を使わずに,走り回りながら袋に空気を入れて遊ぶ子,扇風機を持ってまで,高く袋を飛ばそうとする子など,様々でした。みんないい笑顔です。

煙体験をしたよ。

画像1
画像2
画像3
 先週の避難訓練の後,3年生は煙体験をしました。
 狭く暗い煙が充満する部屋の中を歩き,火事の時の怖さ少し感じることができたのではないかと思います。また,体験の後には,消防士さんにたくさんの質問をしていました。
 来年,消防署の学習をします。楽しみですね!!

2年 算数科 長さ

 30cmものさしを使って,いろいろなものを測りました。
 「予想が当たってた。」や「ぴったり。」など,長さを測る楽しさを知りました。
画像1画像2

2年 体育科 体ならしの運動

画像1
画像2
画像3
 リズミカルな動きを行ったり,体を動かす楽しさを味わったりとみんなで楽しく交流することができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 学校保健の日   放課後まなび教室   PTA運営委員会
7/2 ロング昼休み(たてわりあそび)   放課後まなび教室
7/3 フッ化物洗口   選書会
7/4 委員会活動  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp