京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:90
総数:501744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

学びの中で 自分らしさを

画像1
画像2
画像3
 学習の中で

   ◎できた! 達成感 
  
   〇友達や先生から認められた! 充足感

 を積み上げていくことで,「自分らしい学び」が明確になり

 その学びをふりかえることを通して「自己評価力」が高められるのでは。
 
 と考えて取組を進めています。
 

学校だより 6月号

6月号を学校だよりのコーナーに掲載しました

1年 スポーツフェスタの練習

 スポーツフェスタまであと少しになりました。
暑い日の練習が続きますが、木陰で休憩をしたりできるものは体育館でしたりして練習を進めています。

「50メートル走」も「走って,運んで,BAN BAN BAN」も頑張って練習をしています。
画像1画像2

パフォーマンスコース

第1回 あおいカレッジが行われました。
自己紹介や課題・グループ決めをしました。

パフォーマンスコースにはアートやミュージックを究めたい人たちが
たくさん集まりました。

同じような課題を持った仲間を見つけて,課題を決め,研究を進めていきたいと思います。
画像1画像2

コンパスを使って

算数で「円と球」の学習をしています。
コンパスを使い,円をかくのはコツがいりますが,がんばっています。
円の中心の位置を考えながら,コンパスを使った模様づくりに取り組みました。
コンパスの針をどこにさせばいいか,みんな真剣に考えています。
画像1画像2

3年 進め!AOIハリケーン

画像1画像2
3年生は,スポーツフェスタで台風の目という競技をします。
初めはなかなか上手に進んだり回ったり跳んだりすることができませんでしたが,練習を重ねて,だんだん上手にできるようになってきました。
「どんな回り方をすればいいかな?」
「跳ぶときはどんな並び方がいいかな?」
よりよくなるように工夫して練習しています。

2年 図工 「にぎにぎねん土」

図画工作科の「にぎにぎねん土」でおもしろいかたちのものを作りました。

最初はだれが一番長く伸ばせるか選手権を開催しました。
本気になってみんなそれぞれが一番を目指していました。

握った形からいろいろなものを想像して,新しい動物や形いろいろなものをつくりました。
画像1画像2

さなぎからチョウに・・・!

育てていたあおむしがさなぎになっていました。
理科の学習で色や形,大きさを観察しながら,
「さなぎからどうなっていくのかな。」
とわくわくしていた子どもたち。
朝,むしかごの中を見て,
「チョウになってる!!」
と,目をきらきらさせながらうれしそうにしていました。
チョウがどのような順序で育つのか,またチョウの体のつくりについて
学習を深めていきます。
画像1

あおいcollege クリエイティブコース

画像1
画像2
画像3
このコースは、新しいものを開発するコースです。

今日は、コースの中でさらに興味のあるグループに分かれました。まずは自己紹介から。4〜6年生がまじっているのでみんな緊張しています。

さらに、これからどんな課題で学習を進めるか話し合いました。

これから自分たちで課題を設定し、協働して学習を進めていきます。

PTAごみゼロ活動(葵公園 5月29日)

PTAの皆様が,スポーツフェスタの駐輪場として使わせていただく,葵公園の草ひきをしていただきました。

本校の3年生の一部も掃除時間中の短い時間だけでしたが,一緒にしました。

PTAの皆様,お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 委員会活動
7/2 ALT
7/3 なかよしタイム ブクブクタイム あおいcollege
7/4 食育4−2 
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp