京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/26
本日:count up9
昨日:38
総数:506447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 令和7年度入学児童就学時健康診断は11月20日(水)13:40〜です。                            

1年 図工「すなやつちとなかよし」

 砂場でいろいろなものを作りました。
水を流して川を作ったり、カップで型抜きをしたりしていました。
体全体をつかって砂の感触を味わって楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

2年 はじめて絵具をつかったよ

画像1画像2
 絵の具セットを手にして、早く使ってみたいとワクワクしていた2年生。
自分の大好きな色を一色決めて、水の量だけで、いろいろな濃さの線を描くことにチャレンジしました☆
「うわ〜!水入れすぎてシャバシャバや〜」
「マヨネーズみたいでこってりになった〜」
と絵具の楽しさを発見しながら学習しました。

5年 家庭科 「おいしい楽しい調理の力」

画像1
画像2
画像3
今日は5年2組が調理実習でした。

作ったのはカラフルコンビネーションサラダ。ゆでる順番を工夫したり,自分たちでドレッシングを作ったりしました。

普段野菜が苦手な子も「おいしい!」と言っていました。グループで協力しておいしく楽しく学習できました。

1年 算数「いろいろなかたち」

 箱や空き缶を使って思い思いのものを作りました。
「はこはたくさん積めるよ。」
「空き缶はタイヤになるね。」
と箱や缶の形の特徴に気づきながら動物や乗り物を作っていました。
画像1画像2

かかわりから 「学ぶ」

画像1
画像2
画像3
 友達とかかわりあいながら,共に学び 友に学んでいます。

 教科の授業の中のいろいろな場面で
 
  身近なものに問題意識を持ち
   自ら課題を設定し
    試行錯誤する子ども達です。

4年 みさきの家に向けて

画像1画像2
 みさきの家の目標を学年で話し合いました。自分たちの現状を見つめ,みさきの家での活動を通してどんな姿になりたいかを考えました。協力・自立・けじめ・学び・笑顔・マナーを守る・絆・・・色んなワードが出ました。話を続けていくと,挑戦や脱皮・変わる・新しい自分・進むといったワードが出てきて,自分たちはみさきの家の宿泊学習を通して,今の一歩先へ進む,新しい自分になって帰ってきたいという方向に思いが高まりました。
 実りある宿泊学習に出来るよう,これからも取り組んでいきます。

3年 よい聞き手になろう

国語でよい聞き手になる学習をしました。

話の中心に気を付けて聞き,話し手が話したいことにそった質問をすることが大切だと学び,たくさん質問ができました。また,自分だったらどうかと考えたり自分の知っていることとつなげたりして感想を言うこともできました。

話し手も,話したいことが聞き手に伝わるように話を組み立て,話し方を工夫しました。

友達の上手な聞き方,話し方を見て,次の自分の課題が見つかった子もいたようです。
聞き方,話し方名人になって,他の学習にも生かしていきます。
画像1

6年 プール清掃

画像1画像2画像3
お天気が心配されましたが幸いにも雨が止んだのでプールの掃除を行いました。
一年間の汚れに驚く6年生でしたが,一生懸命に掃除してくれました。
おかげで今年度も楽しく水泳学習を行うことができそうです。

5・6年 スポーツテスト

画像1画像2画像3
5・6年合同で体力テストを行いました。上体起こし(腹筋),反復横跳び,立ち幅跳び,長座体前屈の4種目に取り組みました。今回のテストの結果を受けて,自分の運動との向き合い方について考えてみてほしいと思っています。

5年 理科 〜植物の発芽〜

画像1
画像2
画像3
5年生の理科では,今,植物の発芽について学習しています。
植物の発芽には「空気」「水」「適温」が必要なことがわかりました。今日の実験は発芽に必要な栄養をどこから得ているのか調べるものです。発芽した後の種子と発芽前の種子を半分に切ってヨウ素液をたらし,様子を見比べました。子どもたちは真剣に観察し,違いを見つけていました。
5年生の理科はこのような実験をする機会が増えます。ですので子どもたちは楽しく授業に取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 委員会活動
7/2 ALT
7/3 なかよしタイム ブクブクタイム あおいcollege
7/4 食育4−2 
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp