京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up31
昨日:21
総数:232563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

1年生 音楽

「しろくまのジェンカ」という音楽に合わせて,体を動かしながらリズムを取りました。みんなで列になって,曲全体にわたる気分を楽しんで聴いています。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

「あいうえおで あそぼう」の音読練習をしました。
男女で交代で読んだり,自分の好きなところで立って読んだり,いろいろな読み方をして音読を楽しみました。
画像1
画像2

1年生 図書室

司書教諭の先生に本の読み聞かせをしてもらいました。
1年生は5月の本の貸出数が全学年の中で一番でした。
たくさんの本に親しみ,言葉の数を増やしていってほしいなと思います。
画像1
画像2

5年 書写〜『土地』

「へん」と「つくり」の大きさに気をつけながら,『土地』という字を書きました。筆づかい,字形,バランスなどまだまだ苦戦している子どもたちでした。
画像1

5年 社会〜米作り〜

日本の食料自給率の高い米づくりの学習が始まりました。山形県の庄内平野ではなぜ米づくりが盛んなのか…資料から答えを探していきましょう。
画像1

5年 理科〜メダカのタマゴの観察〜

顕微鏡を使ってメダカの受精卵の観察をしました。ピントをうまく合わせてそれぞれのグループで色々な形の受精卵を観察することができました。これからどのように成長していくのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

3年 日直朝のスピーチ

画像1
毎朝,日直さんがスピーチをしています。

今のテーマは「色々な虫を紹介しよう」です。

それぞれが図鑑や本で虫を調べ,紹介しています。

毎日虫を知ることができ,とてもいい時間となっています。

3年 先日の話ですが

画像1
画像2
先週教室で飼っていたアゲハチョウのさなぎが羽化しました。

朝子ども達が登校したときに教室にアゲハチョウが飛んでおり,

みんなは大興奮でした。

前回のアゲハチョウは羽化に失敗したのですが,

今回は無事に羽化し,自然に帰っていきました。

5年 学活〜宿題パワーアップ大作戦〜

クラスで『どうして毎日宿題がしっかりできないのか』ということについて話し合いました。まず自分の意見を書く,グループで仲間分けをする,全体で発表する…その後,解決するためにはどうしていけばいいのかを各自,めあてとして考えました。初めての付箋を使った話し合い活動でしたが,素直な自分たちの気持ちを伝え合い,活動することができました。まずは,今日から一週間頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科〜裁縫のはじまり〜

裁縫セットを使った授業が始まりました。それぞれの名称を確認した後,実際に針に糸を通してみました。スッと通った子,なかなか通らずに苦戦する子…これから徐々に慣れていきましょう。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 B5校時
7/1 委員会 児童集会 読書週間
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp